五月集 雛 井上弘美 しやぼん玉スケッチ帳に流れくる 雛調度胡弓の糸の切れたるも 家系図のひろげてありぬ雛の燭 灯を入れし雛雪洞に水の音 隨心院 春落葉積んで古りゆく化粧井戸 下萌 菅家瑞正 春菜摘む刀自は姉さん被りにて 下萌や我に付き来る我の影 空の中なる紅梅を仰ぎけり 笹藪に微かな風や雛祭 うたかたの弾んでをるや芹の水 蚕豆の花 秋山てつ子 雪吊をくぐり佛に会ひに行く 軒合ひに夕日差しをり母子草 隣りゐしドローン教室蚕豆の花 咄とでし故郷訛あたたけし 青空を残して鳥の帰りけり 鳥帰る 長沼利恵子 人形の服はチロルや鳥帰る 山葵田を仰げば光ふりかぶり 白富士を眼前にして苺狩り 対岸の河津ざくらの鎮もりて 茎長き土筆を摘んで所在なし 木杓文字 陽 美保子 熊旨し鹿また旨し春北風 またの名は高島おばけ蜃気楼 高島=小樽の漁港 木杓文字を立てて飯切る春の雁 父と子の入つてゆきぬ雛の家 鷗らに波の起伏や雛まつり 啓蟄 石井那由太 日時計の刻む三寒四温かな 東の空より白む梅の花 紅梅のいよいよあかき朝戸繰る 啓蟄や生き急ぐことなかれよと 顔のふつとさみしき雛納め