一月

鎌上  井上弘美
一対の折形の鶴稲穂添へ
鎌上や筵に神を迎へたる
後の月加賀宝生の男らに
霧籠めの山々とほく宿鏡
伊賀越えの翁はいかに朝の霧

行く秋  菅家瑞正
穭田やシャベル一本突き刺して
四阿の背中越しなる鵙の声
風任せなるコスモスの黄花かな
行く秋やこの童謡の一節も
柿剝くやその名を問へば禅寺丸

露  秋山てつ子
露けさの夜に入りたる瀬音かな
その中に女がひとり松手入
式部の実分けて来たりし法衣かな
末枯に一番星を見て帰る
椋鳥の数恐ろしき夕べかな

犀の子  長沼利恵子
犀の子に犀の鎧や天高し
どんぐりを踏み人影を踏みにけり
鰭赤き鯉の寄り来る秋の風
屋久杉の天井暗し菊なます
看板の金文字太し豊の秋

神の旅  陽美保子
啄木の秋風ならむ頰吹ける
アカシアの並木にポプラに秋の風吹くがかなしと日記に残れり 啄木
終の地のかりがね寒き文机
霜降の木刀包む絹袋
お日様と言はれ冬日が楡の上
潮うねり波立ちあがる神の旅