藤本美和子抽出


一月

粥を炊く炎があをし冬隣     井上弘美
銀杏散る海の匂ひの交差点    秋山てつ子
(一月集)
消毒の手の裏おもて冬隣     植竹春子
身に入むは金槐和歌集雑のうた  小橋信子
竜胆の山気をもらふ鋏かな    伊藤麻美
空ばかり見てをり後の更衣    小山草史
(石泉集)
残菊に白といふ憂さありにけり  木本隆行
月蝕や尻ゆがみたるラフランス  土橋モネ
日曜の窓を開けたる鶲かな    星井千恵子
感謝祭征野に遠き燭ともし    平手ふじえ
燭台に立つる蝋燭冬用意     橘いずみ
女川の風の音する初秋刀魚    小島ただ子
弔ひの半ばに仰ぐ秋の虹     石井タミ子
行き先は決めず木の実の降る方へ 小宮由美子
秋刀魚の口の尖りをる夕べかな  髙橋とし子
北浦の湖のかたちや神の留守   伊藤勲
とんばうの翅透きとほる佳日かな 松山暁美
碁笥の石洗うて干して冬支度   渡辺里妹
拝礼の三礼釣瓶落しかな     遠藤久江
(泉集)
先附の松葉さしたる零余子かな  佐瀬スミ子
(光集)

二月

みちのくの風のにほひの冬林檎  井上弘美
新刊に栞の跡や霜の花      陽美保子
(二月集)
湖の暮れのこりたる薬喰     植竹春子
カナリヤの籠を吊して枯れすすむ 伊藤麻美
荒稲のこぼれてゐたる一の酉   神戸サト
(石泉集)
丈草の染筆たどる小春かな    木本隆行
地球儀は斜めに回る干蒲団    取違憲明
袋澗のひねもす平ら神の留守   板本敦子
青空のあをを突き抜け大根干す  鈴木真理
冬ぬくし百会のツボをたしかめて 星井千恵子
雪吊のわづかに傾ぐ御園かな   松山暁美
やうかんを等分に切る夜寒かな  長村光英
あはうみの風の強さようめもどき 小島ただ子
吾が影の中をうろうろ冬の蜂   小島 渚
小禽の声に膨らむ枯葎      緑子
加湿器のふがふがと鳴る冬至かな 長谷川稔
七七日牡丹焚火の辺にをりぬ   石井タミ子
凩や揃ひの鉢のひとつ欠け    藤原惠子
サッカーの大一番よ炉も燃えよ  松𠮷健夫
一休寺裏の笹子が鳴きにけり   大西紀久子
(泉集)

三月

海光を額にしたる恵方かな     井上弘美
我が眉の高さにて雪蛍かな     菅家瑞正
耳袋口笛吹いて来たりけり     秋山てつ子
あをくびの迂闊な声を発しけり   長沼利恵子
無為徒食ポインセチアをかたはらに 陽美保子
(三月集)
年歩むフジコ・ヘミングのショパン 今関淳子
彳亍といふ言の葉や春を待つ    高野美智子
へつつひの濡れてをりけり雪女   小山草史
(石泉集)
菰巻いて赤松の赤際立てり     土橋モネ
獅子舞に火の粉上げたる篝松    取違憲明
松竹梅飾る眉毛をととのへて    鈴木真理
菊綴ぢの紫にほふ淑気かな     平手ふじえ
加美代飴買ふ手袋を脱ぎにけり   星井千恵子
霜除をされて蘇鉄の曲がりけり   永岡美砂子
蕉翁の黒き木像枇杷の花      伊藤勲
客あるかありしか数の干蒲団    石井タミ子
ガラス戸にご隠居さんの冬の蠅   松𠮷健夫
幼なじみの女礼者を迎へけり    大林保則
婆抜きのばばが出て来る炬燵かな  小島渚
西高東低気圧配置や毛糸編む    川岸雅子
(泉集)
ひとかどの赤松の影霜覆      秦 豊
(光集)