一月集

秋気            きちせあや

釣り上げし魚透きとほる秋気かな
咳を押し返しくる波白し
消炭を踏みふみ仰ぐ白秋碑
名石に添ふ水仙の芽の二寸
一片の紅絹は母なり冬に入る

伊勢和紙         井上弘美

紅萩の名残の花をこぼしけり
伊勢和紙に透くるてのひら素風かな
日晒しにべつたら市の台秤
てのひらに受くる昆布豆秋深し
伝馬町江戸屋の刷毛も秋寂びぬ

行く秋          菅家瑞正

秋草を刈つて匂へる日向かな
膝小僧穭の丈に触れにけり
沖雲の中の富士山秋暮れて
行く秋や潮騒もまた潮の香も
半島はとことん霽れて鵙の声

冬はじめ         柴崎七重

今朝冬や自づと膝を揃へゐて
土を掃く十一月の音立てて
わが部屋の障子一枚張り替へて
大根のサラダ一皿加へもし
だしぬけに呼ばれてゐたる日短か

秋の風          岡野由次

遠目にもそれと判りて泡立草
磨かれて鍋釜ならぶ秋の風
ひと囲ひ十四五本の竹の春
秋深し男手のわが厨ごと
とらはれのごと秋灯の下にあり

爽籟            秋山てつ子

色変へぬ松の空なる鳶の数
揚舟の底のぬくみや秋茜
爽籟の三鬼の浜に長居せり
人声も雲の行方も末の秋
神還る夜空覗きてより眠る

貝の骨片         長沼利恵子

からすうりマチスの赤を貰ひけり
敗荷の色の軽さも匂ひけり
日だまりは潮の香だまり石蕗の花
仏手柑の一指が跳ねて海青し
拾ひたる貝の骨片暮の秋

清瀬にて         陽美保子

欅吹く秋風映す波郷句碑
朝露か雨か波郷の文字濡れて
人恋へり水引草の紅つよく
図書館の灯りを奥に竹の春
一粒の胎芽よ育て秋高し

秋寂ぶ        石井那由太

鶺鴒と太極拳の地べたかな
アンテナの鴉が鳴いて雁渡し
天を突く一寺の蘇鉄秋寂びぬ
さざなみの向うさざめく芦の原
胸に手をおけば朝鵙高鳴けり

二月集

湯気立て    きちせあや

摩天楼仰ぎ降る葉の夥し
菰巻の一樹のけぞる天青し
家系図に壺の水仙伸び止まず
湯気立てゝ誰にも告げず誕生日
きつぱりと赤線引いて日記果つ

忍冬忌     井上弘美

紅葉かつ散るむらさきの弓袋
寒禽の声をくぐらせ大公孫樹
一枚にいちまひの音銀杏散る
身におよぶ白鹿洞の冷えならむ
篁の日射しさざめく忍冬忌

枯菊       菅家瑞正

波郷忌の寺領の杜を抜けにけり
それとなく冬の匂ひといふものも
鉄瓶も五徳も冬に入りにけり
まだ緩まざる枯菊の括り紐
茶の花の垣を結ひたる山家かな

年つまる     柴崎七重

冬の雨いまさらながら誕生日
線香の一本に年つまりけり
年の暮れ妹の墓洗ひもし
言づてを置いて来たりし年の暮
おむすびを二つ買ひ来て年の市

十二月八日   秋山てつ子

木道を大きく跳べり冬の蠅
柊の咲けばかならず憶ふこと
爭へる鴉の羽音枯岬
爼板を買うて勤労感謝の日
十二月八日の眉をやゝ濃ゆく

一語     長沼利恵子

尻赤き蜘蛛の構へも冬に入る
白雲の流れの早き冬ざくら
湯けむりの飛ぶ石南花の返り花
しはぶきをして逃したる一語かな
霜の声聞かむと眼ひらきけり

山彦     陽美保子

茶の花は母の花なり日を溜めて
水鳥の四五羽に旅装解きにけり
火の山は木の間にとほし膝毛布
焼香の手を洗ひけり冬銀河
山彦に木々は微塵の雪降らす

万両     石井那由太

神さぶる十一月の朴の空
朝刊をひろげ冬蝶翔たせけり
万両はくれなゐとどめ厨に灯
枯蓮のなほも枯れゆく月日かな
残照に浮くや綿虫三つ四つ

三月集

松飾る          きちせあや

松飾る淡島堂に腰下ろす
鴨が身をまろめる草のうひうひし
寒鰤や昭和の歌をかけ流し
  悼小川今日子さん
何時よりの逢はずじまひや冬桜
加はりし病歴ノート掘炬燵

五芒星          井上弘美

そのかみの家紋ふるびず雑煮椀
初買のばらを一対母の供花
あをぞらや加賀にゆかりの手毬唄
額づけば冴ゆ金色の五芒星
寒に入る雨の一条戻り橋

朴落葉          菅家瑞正

碧落といふ賜物や枯木山
朴落葉もてかんばせを煽ぐ君
ぽつぽつと殖ゆる臘梅明りかな
仏壇の鉦を叩きて冬籠
よそゆきの声を出しをる寒鴉

冬の梅          秋山てつ子

藪巻に尼さま顔を出しにけり
冬川をみて人力車過ぎにけり
職人が顔拭ひをり冬の梅
猟期なる阿夫利嶺はるか茜さす
一葉のエアーメールと賀状かな

初明り          長沼利恵子

大根を煮含めて人疎しき
昼からの雲の厚さやおでん鍋
臘梅の胸の高さに咲きにけり
楠のふるる大地よ初明り
猿曳のあどけなき顔向けにけり

真羽           陽美保子

大鷲の真羽を真白く日暮来る
纜のこぼせる雪も三が日
地の雪に天の雪積む子守唄
風のなき一日となりぬ福沸
雪掻いて部分日蝕始まりぬ

冬夕焼          石井那由太

冬菊のかたはらをゆく水の音
凍蝶に上弦の月あがりけり
ラデツキー行進曲(マーチ)に乗つて年来る
冬夕焼缶蹴りの音はるかより
手箒の払ふ埃も四日かな

四月集

春遠し          きちせあや

魚網を繕ふ手元春遠し
潮灼の婆は達者か金盞花
寒尽くる水平線の紺凛々し
神木に当つる十指や午祭
花々を摘む旧正の岬かな

花の内          井上弘美

胸の辺に水のかげろふ都鳥
百年の日溜があり冬館
花の内金唐紙の貝合せ
階を鏡の中に冬ふかし
一月の空をあふがむ無縁坂

寒            菅家瑞正

神田川源流の寒椿かな
太幹に触れ寒木と呟けり
探梅や男坂より女坂
手の窪に掬はれて寒硯かな
寒鴉臆病風に吹かれけり

人日           秋山てつ子

  小川今日子様告別式
教会の四日の席に着きにけり
纜の軋み止まざる水仙花
葉牡丹の渦を翔ちたる雀かな
鳥獣の檻に近づく霜柱
人の日の日向匂へり踏みにけり

自画像          長沼利恵子

白鳥の呼べば寄りくる仁喜の忌
琅玕の水を割つたるかいつぶり
刈り込みの強き垣根や寒鴉
自画像の少し若やぐ春隣
だまし絵に一歩近づく毛糸帽

古実           陽美保子

湯気立ててちちのこゑまたははのこゑ
凍て鳴りの夜となりけり灰均
巫の走り抜けたる冬の果
榛の木の古実のさわぐ紙懐炉
輝けるところが水や尾白鷲

沈黙           石井那由太

仁喜忌を迎ふ寒林総立ちに
沈黙もことばのひとつ冬の鵙
水底の石を見つめて春を待つ
カナリアの声の三寒四温かな
立春の磧に出づるスニーカー

五月集

霞            きちせあや

点滴の一滴づつの春の影
一つづつ白帆あらはる霞かな
干し上がる若布漆黒人を見ず
三月の空の余りて椰子並木
ふるさとの無くて踏み立つ末黒かな

桃の日          井上弘美

春光やむかしは海の見えし窓
桃の日をあしたに母の忌を修す
捨雛の雨を弾ける金の帯
雨粒を頬に袂に流し雛
料峭の一書阿蘭陀書房刊

末黒野          菅家瑞正

末黒野の温みありける夜風かな
まんさくや呼べども誰もをらぬ家
道標は三方を指し芽吹山
スキップは童女の仕草木の芽風
この道を行けさうすれば春の山

春の雪          秋山てつ子

魚屋が荷を解きをり春の雪
雛飾る仏間に風をとほしけり
囀りを離れて来る鞄かな
わたつみの沖はるかなり草を摘む
春愁や貝殻ひとつ手の平に

水晶           長沼利恵子

田面の水びかりせる赤楊の花
料峭やひびかせて折るローズマリー
水晶の六角柱状春寒し
非常用アルミシートやちよつとこい
方丈に人影動く百千鳥

雪解山          陽美保子

紅梅の一枝が近し抱朴子
寒戻る僧帽筋のありどころ
激流のかがやくときを河烏
奉祝の幟を高く雪解山
春宵一刻言葉紡ぐといふことを

春闌く          石井那由太

とりどりの音を立てたる種袋
末黒野をゆく雀らの煤け貌
掌にのせれば温しつくしんぼ
光る水昏む水春闌けにけり
陵守に小綬鶏声をかけにけり

六月集

花の空          きちせあや

花の空あけぼの杉に透きとほる
額を打つしだれ桜の細枝かな
水分の手摺に待てば初河鹿
ぜんまいのすつくすつくと浄水場
何時の間や白山吹の咲いて散り

五香水          井上弘美

涅槃図に降る彩色の鳥の声
亀鳴けりハイネ・ゲーテを論ずれば
花冷や塗り重ねたる黒漆
きららかに御身つたへり五香水
水に散るものこそよけれ花篝

春の山          菅家瑞正

梵鐘を二つ撞いたる春の山
川舟の櫂の軋みや初燕
山門を出でて青きを踏みにけり
踏青や真間の手児奈に恋をして
春愁の「野菊の墓」を訪ねけり

春の雷          秋山てつ子

実朝の海へまつすぐつばくらめ
一つとは心許なし春の雷
春鴨のうかれ顔なる十四五羽
囀りにもつとも近きははの部屋
木苺の花の向かうの船溜り

花            長沼利恵子

うぐひすの声の下まで歩かうか
種芋の四五粒転ぶ勝手口
吾が影の硝子に映る万愚節
法堂に触れたる花や開山忌
禅林法窟花の枝の咲きかかり

布絵本          陽美保子

雪解風老師の恙吹き飛ばせ
額縁を軽くはたきて鳥雲に
囀や閉ぢてふくらむ布絵本
家持も旅人も来ませ草青む
風硬し白鳥の引く声もまた

春の夢          石井那由太

大空を見廻してゐる雀の子
花冷の我が身載せゆく担送車
春昼や点滴ポール押し立てて
この雲に乗れといはるる春の夢
鷺芝のはなやぐ家に還りけり

七月集

端午           きちせあや

釣堀にそよぐ日の丸五月来る
囀りを待つ塗箸をとりにけり
虚子像の老ゆる八十八夜かな
夕ポプラ端午の梢反らしけり
束の間を立ち竦みたる白雨かな

惜春           井上弘美

陶枕に琴携ふる従者ひとり
水指に水の文様春惜しむ
荷風忌や塗り椀に金ほとばしり
読み返す書信八十八夜かな
サキソフォン吹ける立夏の汀かな

芽吹山          菅家瑞正

苗札を立て真つ直ぐな畝となる
蒲公英の絮吹く古稀を五つ過ぎ
水の辺の草芳しや君とゐて
春笋に向け唐鍬の一打かな
魔羅神のでんと構へて芽吹山

春愁           秋山てつ子

ベレー帽被り直して春愁
どこからも見ゆる鳥の巣正一位
子ら過ぎしスクールゾーン豆の花
かへりみる鉄橋はるか夕永し
山風の田水を揺らす招魂祭

飛花落花        長沼利恵子

水の面にのり出す松や春北風
にほどりの声をあげたる残花かな
海鳥の翼するどき松の花
大股に歩けば山の飛花落花
うぐひすの遊び鳴きにも歩を止めて

山風           陽美保子

雁帰るころトンコリとムックリと
山風は木蔭いそげり落し角
一棹の羊羹と春惜しみけり
象の子に象の母ゐて暮れかぬる
半日を象と過せり養花天

はつなつ         石井那由太

老鶯に応へて朝戸繰りにけり
鷗らは船を追ひかけ鑑真忌
笹舟の流れきたれる清和かな
山々は耳そばだてて遠郭公
はつなつの雲は帰心のかたちして

八月集

青芦原          きちせあや

巣つばめの尾のびびびびと日照かな
清流を打つては高し燕の子
赤ん坊を青芦原に掲げたる
亡き友の家を訪はなむ麦の秋
大部屋の一人歌へる梅雨灯

五月           井上弘美

男らの干潟に汚す双手かな
磯しぎの脚の涼しきひかりかな
鳥と会ふための高台サングラス
まなじりの涼しきバードウォッチング
母の日の夜空よ遠き尾翼灯

じやがたらの花      菅家瑞正

白雲を掴まむと朴咲きにけり
墨東の風の泰山木の花
じやがたらの花の数なる三畝かな
その次の声を待つ間や時鳥
どの鳥も低きを飛べり早苗月

緑さす          秋山てつ子

緑さす身ほとりを発つ羽音かな
蹼の踏んで来たれる椎落葉
母の日のとんび高舞ふ由比ガ浜
三笠とは軍艦のことつばくらめ
忽と現れ忽と失せたる梅雨の蝶

燕の子          長沼利恵子

山桑の熟るる鳥獣保護区かな
田に添ひて水の走れる簟
放水のダムの飛沫や燕の子
水貰ひたる御戸代の早苗かな
葭切の鳴いて武州の晴れにけり

水無月          陽美保子

雨雲は沖にて消ゆる祭笛
青嵐胎の子よさあ生まれ来よ
天に朴ひらく出生証明書
水無月のひかり宿せり赤子の目
山鳩に眠り夏うぐひすに覚め

オットマン        石井那由太

濃あぢさゐ試歩を重ねる月日かな
十薬や箴言集を取り出だす
はつなつの足をあづけてオットマン
田水張る多摩丘陵を引き寄せて
老鶯へおのづと向かふ歩みかな

九月集

蓮は実に         きちせあや

手に当る滴ひとつぶ海の家
蓮は実となる海風のやはらかし
夏寒し鳶にパンをさらはれて
潮騒を叩き返して葭簀小屋
存分に河鹿を聴いて先師の忌

夜の秋          井上弘美

雪渓や飛翔短き岩つばめ
山毛欅に会ふための長靴朝の露
郭公や疎林を移る声はるか
アカシアの花海までの下り坂
夜の秋公孫樹千年潰えざる

万緑           菅家瑞正

夏鴨の田水へ首を伸ばしをり
青蘆に風さらさらと通りけり
桧葉垣は胸の高さや夏至の雨
坂道を雨のさ走る四葩かな
万緑や大学領の沼明り

緋目高          秋山てつ子

蛇の髭の花に届きし応援歌
緋目高を覗けば泛びくれにけり
仄暮れの雀の声の茂りかな
楊梅の許に海みて立つ翁
梅雨晴れの白帆の数となりゐたり

凌霄花          長沼利恵子

全員にライフジャケット蒲の花
木天蓼の花の向かうの雨の音
筆巻に筆の四五本凌霄花
飛ばしたる鍔広帽や竹煮草
昼よりの雨の沁み込む蟻地獄

避暑            陽美保子

みどりごは青水無月のにほひかな
北を指す流れの迅き芒種かな
湖を魚が跳んで避暑期来る
避暑名残楡の葉裏の水影も
宇治十帖夢浮橋夕立過ぐ

せせらぎ         石井那由太

蟻急ぐニコライ堂の鐘鳴りて
螢袋ちあきなおみの声がして
少年の瞳に返る遠花火
行く雲と流るる水と老鶯と
野の川のせせらぎを行く涼しさよ

十 月 集

父と子に         きちせあや

父と子に満ちくる潮雲は秋
青天の記憶八月十五日
南風の松籟となる高さかな
雷鳴の過ぎし青空六本木
ワイン酌むわれら戦後の夜学生

八月           井上弘美

涼しさや白き螺鈿のマンドリン
八月が来る玉砕の鉄兜
鎮魂の碑よ蟬が鳴く蟻が来る
子どもらは飛び石伝ひ涼あらた
星祭飛鳥井の水ほとばしり

夏雲           菅家瑞正

夏雲やブルーベリーの熟るるころ
青田波をりをり向きを替へにけり
あくまでも空は空色蟬時雨
一畑に五列の畝の茄子かな
先生に玉書賜る晩夏かな

夜の秋          秋山てつ子

ねずみもち咲く門口や忌中札
七輪の運び出されし夏柳
柴犬の息の触れたる素足かな
手庇に仰ぐくさぐさ夏惜しむ
鉛筆を削りし匂ひ夜の秋

ひたすらに        長沼利恵子

ムササビの骨格標本夏休み
楡に触れ四万六千日の行
ひたすらに顳顬動く土用かな
ひめむかしよもぎと言ひて女行く
フルートの鳴つて止みたる夏木立

空蟬           陽美保子

青萩に風の止みたる悔みごと
空蟬を五つ集めていぎたなし
炎天下岩波文庫落ちてゐる
落葉松の樹間涼しく人忘ず
ラベンダー畑や風の乾く音

風鈴           石井那由太

三伏の音を立てゐる洗濯機
炎帝と語り合ふべく家を出づ
波音のはるかなりけるかき氷
昭和史に腰を据ゑたるきらら虫
風鈴のうべなふ風となりにけり

十一月集

みんみんの        きちせあや

みんみんの声一斉に上水場
奔放な案山子の村に水うまき
堰音の昂ぶるまひる小鳥来る
紫に咲くサルビアを大切に
遠雷のかき消ゆそばを啜りをり

夢二忌          井上弘美

夢二忌や沈金の蝶散らしたる
刈安染め紅花染めと秋涼し
青北風や縒りを掛けたる紬糸
まだ暮れぬ蔵王を簾名残かな
爽涼の星空父の誕生日

穂草           菅家瑞正

遠山へ腕組んで涼新たなり
手底の湯呑茶碗や虫の宿
野仏は半跏におはす穂草かな
法師蟬火の見櫓に鳴きにけり
屹立のメタセコイアや涼新た

秋風           秋山てつ子

魚臭き辻に出でけり法師蟬
警笛の過ぎし黄カンナ赤カンナ
顳顬の脈打つてをり秋の風
吊し置く神農暦小鳥来る
少年が育つ朱の濃き葉鶏頭

工作室          長沼利恵子

蟷螂の脚を掛けたる大首絵
八月の工作室の机かな
鳳凰の咥へて青き稲穂かな
草の葉の堅くなりたる地蔵盆
水音を隔てて暗きカンナかな

雁来月          陽美保子

木雫の水面に落ちて秋はじめ
雨粒を顔に受けてはホップ摘む
栃の実の地を打つ音の乾きたる
水底の草のそよぎも雁来月
祝着を一夜吊しぬ天の川

八月            石井那由太

車座となる山の子や地蔵盆
キリストの磔刑像とカンナかな
またひとつ訃音のありて秋夕焼
八月のまぶたに浮かぶ焦土かな
口元にもどれる笑みや小鳥来る

十二月集

ひと廻り          きちせあや

農場をひと廻りして去ぬ燕
少年にもの問ふあれちのぎくかな
赤岳の暗む雲影冬用意
はらからはなべて彼の世に衣被
こほろぎの朝日まぶしむ声ならむ

紅葉鮒          井上弘美

あはうみに岬の古ぶ紅葉鮒
木の実降るたびに明るき水辺かな
草の絮吹く横顔のかげりたる
水亭に風を迎ふる秋思かな
鶏頭に夕影のさす訃報かな

あきつ          菅家瑞正

石叩水の面も叩きをり
しろがねの日照雨の中のあきつかな
伝道の女二人や曼珠沙華
剥落の欅の幹や涼新た
秋の蚊の叩かれてゐる腕かな

秋涼し          秋山てつ子

芙蓉咲くあたりパン焼く匂ひして
ジンジャーの花の奥なる尼の声
懇ろに庖丁を研ぐ獺祭忌
吹かれゐる吾と吾が影秋深し
結界の土の湿りや残る虫

せつちやん        長沼利恵子

百舌鳥鳴いて俄かに変はる草の色
せつちやんと呼び慣はして敬老日
葉生姜と一つ袋に水ゑのぐ
渓流に硫黄の匂ふ烏頭
新米を結んで風を見にゆかむ

七回忌          陽美保子

爽涼のすなはち迅き魚影かな
月待つや草々風にしたがひて
鶏と子どものゐたる豊の秋
亡き人を訪ふ銀杏を踏まぬやう
七回忌修せし扇置きにけり

秋の空          石井那由太

どこまでも空の広がる花野かな
海境を雲の駆けゆく九月尽
石階をゆくずぶ濡れの穴惑
萩の花何言ふとなく妻とゐて
老来にはじまる書信鳥渡る