一月集

水平線           きちせあや
水平線乱せる光冬に入る
釣竿の先の消え入る冬霞
をさな児に集合の笛小春風
雪吊の支度最中の海まぶし
留守居せし犬伸びをせる小六月

紫野            井上弘美
露寒の厨子に嵌めたる夜光貝
行く秋のひだまりにをり守宮の子
亡き人のこゑよみがへる朝の霧
立冬の練塀くろき孔子廟
冬蝶のまばゆさにあり紫野

晩秋            菅家瑞正
ベンチにて足組み替へる水の秋
秋草を刈るや流水現れて
晩秋や畑の中の忘れ鍬
一本の蔓を頼りに烏瓜
飛ぶといふよりは吹かれて秋の蝶

小鳥来る          秋山てつ子
川音の暮れはじめたる冬ざくら
上げ潮の魚影はきと十三夜
小鳥来る朝な朝なの目玉焼
川魚はははが好物新走り
窓に灯の入りて三つ四つ吊し柿

秋うらら          長沼利恵子
秋日濃し北山杉の根元まで
コスモスとはきだめぎくと咲いて晴
とろろ汁山風強くなりにけり
古書市の中に立ちたる初時雨
  蒼空くん誕生
すこやかなふぐり持つ子や秋うらら

木星            陽美保子
風音に雲のふえくる氷頭膾
生命の起源のはなし星飛んで
蒿塚に星座は翼広げたる
木星の光のつよし猟期来る
亡き人と語る北窓塞ぎけり

カシオペア         石井那由太
カシオペア母が教へてくれた星
好晴の里に来れる鵙の声
ひとつぶの露をのせたる蛍草
蓑虫の思案顔なる文化の日
色鳥や虚子と愛子の虹の詩

二月集

一の酉     きちせあや
雨つぶが荒々と打つ一の酉
足許の落葉逆巻くポストかな
月蝕の雲逸りゆく寒気かな
一湾の水平線や寒の入
橋越えてくる七草の菜のみどり

正月小袖    井上弘美
山眠る袋の中の燧石
くれなゐは紅花のいろ年の餠
一息に白馬と書けば淑気満つ
いちまいの懐紙正月小袖かな
山頂に炎をつよく初比叡

冬めく     菅家瑞正
冬めくや赤き実を持つ一樹にも
水底の石の煌く惜命忌
薄ら日の中に失せたる雪婆
冬の蝶やはり畑がいいといふ
曜変の模様なる柿落葉かな

葱畑      秋山てつ子
あふぐ度深まる夜空惜命忌
むつつりと沖ありにけり葱畑
柊の花零れゐる梯子段
仏壇に埃泛きをり小六月
大雪の白波膨れ来たりけり

葱       長沼利恵子
マスクして日当る道を歩きけり
霜菊の一片紅き忌日かな
楡の木の大きな瘤や日短
霜菊の一茎束ね余したる
葱抜いて闇につながる穴残り

禅語集     陽美保子
口見えぬ人ばかりなる寒さかな
全集に付録一巻山眠る
釉相のめでたく出づる夜の雪
藪巻や「阿」にて始まる禅語集
窓掛の薔薇絨毯の薔薇に触れ

ステッキ    石井那由太
凩にまろびゆきたる松ぼくり
糸杉の真上に来る蝕の月
哀しみのつのり山茶花散り急ぐ
尊徳の像を仰ぎて冬仕度
ステッキを友に迎へて秋の暮

三 月 集

寒詣       きちせあや
左義長を待てずに返す寒さかな
多摩の水片手に掬び寒詣
三寒の竹林に立つ青畝の碑
マフラーを奪ひし風の寒九とぞ
寒鴉啼きやまざるに詣でけり

初旅       井上弘美
赤ん坊に御慶を申す小袖かな
初旅や雪にまみゆるところまで
振り下ろす竹刀百回息白し
猿廻し天神さまの日溜まりに
猿曳きの猿よ手庇など覚え

木守柿      菅家瑞正
枝引いて数を増やせる冬椿
金色となる白日の枯野かな
この在はむかし宿場や木守柿
ひとときを山羊と遊びて寒の入
畑屑を燃やして寒に入りにけり

七草       秋山てつ子
十二月八日のニュース先づは聴く
七草や男の子の礼を遠くより
乗り継ぎの駅三つほど恵方かな
大寺に仕出し届けり寒日和
天日の真下歩めり葱提げて

老松       長沼利恵子
枯木立ビーフシチューの芳しく
老松と日当る鴨と他はなし
足元に鳥の来てゐる松納
樫垣の高だかとあり鴨の声
夫に買ふショートケーキや雪飛んで

忙中有閑     陽美保子
星空は水のにほひの雪後かな
我が風呂にこぞりて遊べ柚子童子
蹲虎図の新年号の表紙かな
母方のあんころ餅の雑煮椀
忙中有閑にほどりが声あげて

一陽来復     石井那由太
畦々のひかりだしたる春隣
笹鳴といふ鳥影の行きどころ
極月の汀に鷺は何を待つ
寒林を行く七賢の話して
一陽来復還つてきたる落し物

四月集

入彼岸     きちせあや
茶を淹れてひとり暮らしの春の雪
父母の墓俄かに訪ひし入彼岸
白梅をつつむ紅梅八幡宮
初蝶の影の寄り添ふ池一つ
犬を連れ子を連れてゆく彼岸かな

節替り     井上弘美
釜飯のまだほのぬくき冬木の芽
鬼やらひ奈落に弾む豆の音
柊を挿せば星空父母の家
歌口に息の通へる節替り
叔母とほく病むといふなり蜆汁

寒鴉      菅家瑞正
よこやまの道に入りたる寒詣
山裾にばかり日当る藪柑子
バリトンの声のつもりか寒鴉
その昔ここは旅籠や掛大根
節分の日差し普き山河かな

鴛鴦      秋山てつ子
仁喜忌が来る高き木に低き木に
学校のチャイムが渡る鴛鴦の池
夕さりの遠景にして寒木立
置き去りし唐鍬二丁雪のひま
寒鮒釣り江戸川越えて行くと云ふ

風花      長沼利恵子
風花や指紋認証くりかへし
弁天の御身小さし春を待つ
番小屋に人の声する野水仙
紅梅や虚子五百句の初版本
春泥に足すくはるる城趾かな

合切袋     陽美保子
雪落ちる音の中なる四斗樽
雪深し通ひ徳利吊されて
馬は立ち雀は跳んで雪五尺
しばたたき馬はたてがみから氷る
一月も末の合切袋かな

春の夕     石井那由太
ハモニカの歌口はづむ春の夕
ドドンパも昔語りや春寒し
山こだま山茱萸色を深めけり
国分寺跡を訪ねてつばくらめ
妻の手がやさしく触れて牡丹の芽

五月集

花茣蓙     きちせあや
花茣蓙の端を借りしは戦の夜
カーテンの折目にのつて蠅生る
たんぽぽの絮ふくらめる人出かな
春の月消え入るまでの立ち話
一寸の若草つまみ墓詣

紅梅      井上弘美
尼寺に傘をたためる雛祭
雨音の中に曇れる雛鏡
芽柳や灯とぼし頃の嬰の声
紅梅やけふ空け渡す部屋の空
影曳いてゆく花冷の大理石

ミモザ     菅家瑞正
眼前にミモザの花やカフェテラス
春の山この石段を登らばや
早春や地べたに濃ゆき楡の影
囀やしばし凭るる堂柱
長堤を行きて見返る鳥雲に

春寒      秋山てつ子
料峭の路地を行きけり念仏衆
一塊の雲の触れゆく蝌蚪の水
春禽の声撓み過ぐ水の上
神杉を洩れゐる日差し春寒し
野毛坂を登りて降りて春一番

紅梅浄土    長沼利恵子
川越えて紅梅浄土歩きけり
風のある高さに掛かる花五倍子
老人が老人を描く黄水仙
古道具の並ぶアトリエ春寒し
白髪を切り揃へたる鳥雲に

余寒      陽美保子
大氷柱多喜二の海の色こめて
ゴム長とゴム手袋の余寒かな
まぶしさの目を休めるに雪のひま
鹿食つて春の吹雪となりにけり
雪解の楡にはじまる峠神

糸杉      石井那由太
雛飾る心はづみて退院す
水草の大きく揺れて鳥雲に
芳醇といふはチェロの音春夕べ
春深し白鳳仏の想ひとは
糸杉を愛でしゴッホや春愁

六 月 集

日日      きちせあや
思ひきり上げたる鳰の子の声か
夏草の名前も知らず水の辺に
藤棚の道ふり返りふり返り
黒蝶の縞目の凛と美しき
明易の佛拝まむこころざし

花祭      井上弘美
永き日の刷毛に粒立つ泥絵具
出土せし金環ひとつ雲雀東風
落雁の粉てのひらに花床几
一燭をうつしてゐたる五香水
みづうみは暮れ時のいろ花祭

小綬鶏     菅家瑞正
片膝を突いては草の芳しく
小綬鶏の次なる声を待ちにけり
われ喜寿の過ぎて青きを踏みにけり
青き踏む第一釦外しては
本堂に木魚の音や牡丹の芽

榛の花     秋山てつ子
鳥の巣と見ゆ切岸のひとところ
篁の暮れかゝりたる蜷のみち
舟着きの向かう岸なる榛の花
颯颯と少女花びら踏み来たる
清明の白帆の数となりゐたり

百千鳥     長沼利恵子
はうれん草畑の中の昼休み
女らの庫裏に働く初音かな
篠笛や土筆みどりの粉こぼし
赤ん坊の眉根をひらく百千鳥
尻を置くすみれたんぽぽほとけのざ

墓域      陽美保子
鷹鳩と化して整然たる墓域
雪割りの音の奥なる鬼子母神
目鼻口なし料峭の和紙人形
囀に鴉応ふるさざれ石
初蝶の触れてゆきたる虚貝

余生      石井那由太
桜さんさん朝一番の鳥のこゑ
春野行く一歩一歩をふみしめて
春風や路傍の花の小さき揺れ
シクラメン余生明るく生くるべし
光輪をひろげて潜る残り鴨

七月集

惜春  井上弘美
水引の金の結び目春闌くる
死に貌に会ひにゆく旅遠蛙
一刀は柩の上に春の燭
逝く春の夜の回転扉かな
ゆるやかに地震の過ぎたる夜の新樹

野がけ  菅家瑞正
ジーパンは下ろし立てなる野がけかな
逍遥や水辺の草の芳しく
牛小屋に牛の足見ゆ桜東風
花の雨何れにしても出掛けねば
田燕の畦の高さを過ぎりけり

花鯎   秋山てつ子
花冷えの釘打つ廂やや暗し
砂浴の雀の羽音芝青む
谷川に音なかりけり花鯎
青鷺の居据るうしろ通りけり
母の日の眉描く濃ゆく丁寧に

遠蛙   長沼利恵子
指差して通草の花をこぼしけり
丁寧に箸使ひをり遠蛙
蓬生に踏みごたへあり潮の香
山の日や蓬筵をひと揺すり
菊苗の注文を読むバーコード

沖縄にて  陽美保子
凪ぎわたる海雲畑の五六枚

雨粒のいきなり白し仏桑花
風葬の竹の風鈴鳴りにけり
広福門くぐり黄雀風の中
ガジュマルの気根こんがらがつて南風

うぐひす  石井那由太
鳶の輪のかくも大きく弥生尽
山藤のひねもす揺れて切通し
鶯の声や一番鶏のあと
人気なき堂宇におはす甘茶仏
菜の花の黄は安らぎの色ならむ

八 月 集

水鶏     井上弘美
一通の書状まゐらす業平忌
新樹光馬上の人を通しけり
夜空とは涼し人工衛星も
樹形崩さず青梅雨の大欅
息つよく炎を消せば水鶏鳴く

未央柳     菅家瑞正
根付きては風を通せる植田かな
余り苗置いてきぼりにされてをり
画眉鳥のまた啼く茅花流しかな
通し鴨やはり田水がいいといふ
糠雨や未央柳の明るさに

老鶯      秋山てつ子
御僧の杖鳴らし来る椎の花
竹落葉したたか踏みし熟寝かな
薪割の音どこよりぞ四葩咲く
老鶯を聞くや三鬼の浜に来て
山法師仰ぎて止まる石畳

ほととぎす   長沼利恵子
雲速し水木の花の白ければ
男傘青葉の中を来たりけり
便箋を三つ折りにせり青葉寒
たつぷりと松に水遣るほととぎす
風止んで蚋のまつはる向かう脛

青鷺      陽美保子
こんなにも花咲いてゐる訃報かな
覗かれてゐる梅雨寒の耳の穴
絵の中の鯉が跳ねたる夏料理
鴨涼し鷗の声を空におき
青鷺の向き変ふる脚上げにけり

紫陽花     石井那由太
月光に喉そろへて蛙鳴く
陽光に総身をさらし瑠璃蜥蜴
明易の鴉が鳴いてそれつきり
麦秋の厩屋に満つる馬の声
夏うぐひす佳境の声となりにけり

九 月 集

馬       井上弘美
露涼し木更津甚句など唄ひ
水打つて並足の馬とほしけり
峰雲のましろき馬術競技場
跳躍の馬のひらりと半夏生
馬とほくゐる梅雨明の樹間かな

桑の実     菅家瑞正
これからは風の育む青田かな
桑の実に指を染めたる慕情かな
万緑や絹の道はた鮎の道
苔の上に落つるや沙羅の花ゆゑに
麦秋を来て図書館に寄りにけり

羅       秋山てつ子
枇杷熟るる此の頃見えぬ婆のこと
広重の海まつ向に滴れる
さやさやと羅過ぎる匂ひかな
短夜の胸に置く掌や烏兎怱怱
松の影松にありたる涼しさよ

朝涼      長沼利恵子
花合歓を見下ろすところまで歩く
明易のラジオの語る軽皇子
立ち給ふ空也上人青嵐
朝涼の経机置く夫の部屋
冷汁の胡麻の香強し雨あがり

旧交      陽美保子
姥百合のしめりの及ぶ胸三寸
旧交の淡交の夏料理かな
人偲ぶ青水無月の箸揃へ
徳利に袴のありぬ夏の月
荘子逍遥遊篇の雲母虫

涼しさ     石井那由太
城跡は岩ひとつのみ時鳥
古戦場上空をゆくほととぎす
山彦のゆつくり返す涼しさよ
箱庭の杜甫は欠伸をこらへをり
スクランブル交差点ゆく揚羽蝶

十 月 集

晩夏光       井上弘美              
晩夏光白墨の手を差し上げて
夏が逝く声を気怠く検温器
一卓に鮎運ばるる夜風かな
今朝秋の水を充たさむ李朝壺
初盆の伯母を迎へむ桐原水

源五郎       菅家瑞正
夏雲の雄々しかりけり勝彦忌
源五郎水を斜めに潜りけり
悲しみの泪にあらず雲の峰
炭酸を喇叭飲みせよ雲の峰
一雨に音立てて蕗畑かな

草いきれ      秋山てつ子
街道の桑吹く風に涼みけり
すいすいと岩根をわたる雨後の蛇
日の丸の野にへんぽんと草いきれ
草いきれ子を呼びゐたる母のこゑ
香水の少し残れる瓶の数

蟬時雨       長沼利恵子
声明や涼しき椅子を貰ひたる
アトリエに人の静止や蟬時雨
萱草のひと塊りの花盛り
虹の立つ方へと歩く一語負ひ
羽抜鳥あげたる足を惑はせて

松の瘤       陽 美保子
空海の笠に音立て青時雨
蝦夷梅雨は男梅雨なり松の瘤
落し文拾へば憑きぬひだる神
雲海や蓬萊山はどのあたり
岩場から岩場へ父の横泳ぎ

万緑        石井那由太
万緑や体重計の指す数字
三伏の闇をうかがふ座敷猫
くつさめを一つ放ちて梅雨明くる
スキップの少女の影も秋に入る
米つぶの影ひとつづつ豊の秋

十 一 月 集

今日の月       井上弘美
あはあはと行き合ひの空虫すだく
露座仏の眦に金天高し
夕照のなかの子別れ烏かな
野牡丹の開かむとして月光裡
しづかなる水に迎へむ今日の月

水澄む        菅家瑞正
蜩や雑巾掛けを常として
水澄むやこの欄に手を乗せて
近くより遠くの声や秋の蟬
水澄むがゆゑの飛石伝ひかな
底紅や敷石踏んで書道塾

秋され        秋山てつ子
秋されの仏壇ざつと拭ひけり
水蜜桃食ぶ両肘張りもして
薦樽に揺らぐ木洩日涼新た
秋濤に眼を閉ぢてゐて足りにけり
ともがらは凡そ年下猫じやらし

白菊         長沼利恵子
遠くより波打つて稲の花咲ける
墓原の山に貼り付く秋の蟬
ひぐらしの声の重なる一周忌
夫に挿す白菊のまだ固蕾
新涼や少し離れて人の顔

虫のこゑ       陽美保子
金輪際離れぬおんぶばつたかな
つくつくしつくつくぼふし半跏趺坐
虫のこゑ止みて柩を通しけり
また別の虫の闇ある家路かな
花芒北辺の夜を明るくす

呼吸         石井那由太
老木の空に残りし柿六個
草原を行けば寄り来る猫じやらし
露草をかがやかせ去る通り雨
蜩やみんな呼(い)吸(き)して生きてゐる
秋惜しむパーシー・フェイスの音とともに

十 二 月 集

十月         井上弘美
病む人に結ぶ一文白式部
水苔に水したたらす菊師かな
訃報一通渓谷の秋の蟬
十月が来る簗番のパイプ椅子
薄墨は永別のいろ実紫

石たたき       菅家瑞正
底紅や飛石踏んで離れまで
雉鳩の番も来たる刈田かな
石たたき畑の土も叩きけり
秋風を知つてをるなり山羊の髭
秋蝶の黄なるがゆゑに光りけり

松手入        秋山てつ子
バンダナの似合ふ漢や秋の浪
石垣にかまつかの影われの影
竹伐つて夕づつ近うなりにけり
松手入終へたる水を抛りけり
白髪のうしろ姿や秋の濤

二日月        長沼利恵子
篠笛の高音はりたる二日月
菊坂のしとどに濡るる子規忌かな
木犀の香の俄かなる忌明けかな
虫の音を聞き分けてゐる歩みかな
数独の空欄いくつ昼の虫

夜寒         陽美保子
前を行く典座の大き茸籠
枸杞の実の緑も赤も旅の情
海鳴にきちきちが跳ぶ開拓史
自宅療養セット一式夜寒
秋気澄むなり息深く吸へとこそ

鵙の贄        石井那由太
木犀の香りたけなは躙口
小鳥来て絶えざる戦嘆きけり
まつさをな空にささげる鵙の贄
長き夜の想ひは遠野噺へと
手さばきをあれこれ尽くす踊かな