一月
後の月 井上弘美
実朝のうた口を衝く秋の潮
南北に一本亘す稲木かな
ゆく秋のみづの影ろふ鏡石
西行のなほ黒く坐す後の月
箔押しの文字のきんいろ秋惜しむ
秋明菊 菅家瑞正
吹かるるや秋明菊は白ゆゑに
一水を跳んできちきちばつたかな
もみいづるメタセコイアは天を衝き
柿はいい色だねと妻呟けり
秋水を跳んでいつもの道となる
露 秋山てつ子
振り向きて誰も居らざる露けさよ
柊の花のはじめの夕べかな
草の絮どこまで翔んで行くつもり
隣家の灯のちかぢかと実むらさき
秋惜しみをり遠景に近景に
祝籠 長沼利恵子
芋の葉の右往左往に折れて晴
無患子の今年の艶を拾ひたる
懸崖の菊の蕾の揃ひたる
門前やもつてのほかを買ひしのみ
秋ばらの真ン中にある祝籠
蕉翁 陽美保子
霜降の深紫の安土幕
少年の射法八節秋の風
交喙鳥の黄交喙鳥の赤と晴れわたる
蕉翁を訪へば屋根草紅葉して
隅田川小名木川とて秋惜しむ
菩提樹 石井那由太
菩提樹の下に集まる小鳥たち
烏瓜笑ひこらへて引かれけり
墓洗ひ永の無沙汰を詫びにけり
肩に止まり何を告げるか赤とんぼ
青空にすつくと立てる緋のカンナ
二月
鵟 井上弘美
衿白く冬将軍を迎へけり
さびさびと雁木によどむ夜の雨
鷗らの波にしたがふ夕焚火
寒月や傳雪舟の山水図
野に果つる如く鵟の動かざる
冬めきて 菅家瑞正
畑土の天地返しや冬めきて
一人来て加はる大根畑かな
巷間やポインセチアの鉢の数
神域に水音聞くや惜命忌
冬菊の匂ひ立たせよ深大寺
波郷忌 秋山てつ子
波郷忌の寒さとなりぬ昨日今日
夕暮の雀の声や枯葎
冬の虹同じところに二度三度
敷藁の匂ひしたたか茶が咲いて
わらんべの滑つて来たる冬の草
黒牛 長沼利恵子
自然薯の曲り具合も称へられ
東京の紅葉は遅し河明り
何の実を踏みたる音か冬に入る
よく跳ねる小鳥出てくる落葉かな
一つづつ咲いて満開返り花
落葉松 陽美保子
いつも見て見るのみの山眠りけり
遠からず雪つもるらむ円空仏
折紙の表と裏や雪起し
雪呼び合へる落葉松と白樺と
十二月八日の顔を洗ひけり
月下 石井那由太
ゆつたりと雲を運べる秋の水
吊橋を揺らし高きに登りけり
秋の暮水切石を走らせて
いつしんに月下の蜘蛛は糸紡ぎ
鶏頭を目に焼き付けて床の子規
三月
冬青空 井上弘美
てのひらに米のまばゆき寒施行
獅子舞に爆ぜる夜明けの炎かな
とほくより岬をめぐる獅子の笛
紅梅の満たされてゆく棺かな
送り出す白木の棺冬青空
冬麗 菅家瑞正
枯萩に近寄りて顔火照りけり
冬麗やキューピー山を遠く見て
木の枝に束子掛けある年暮れて
何も彼もほつたらかしの冬田かな
膝株に強き日差しや寒の入
冬の鵙 秋山てつ子
裸木の影の及べる馬場の土
せせらぎに冬菜をすすぐ漢かな
終点の駅は軍港冬の鵙
五日はや医師の前なる膝頭
粛粛と波越す波や寒土用
冬牡丹 長沼利恵子
一本の眉毛が長し冬椿
十二月八日の土を荒鋤きに
青あをと竹積むどんど用意かな
正門のひらかれてゐる冬牡丹
悼 美智子さん
胸に置くむらさきふかき室の花
初景色 陽美保子
持ち歩く傘の雫も師走かな
帰心にはかに一対の雨の鴨
雨粒の水輪と鴨の水輪かな
雪竿の丈よ墓標となる勿れ
啄木鳥の落としし屑も初景色
小春日和 石井那由太
小春日や膝に乘りくる眠り猫
身の置き場求めて歩む初山河
鵙猛る戦はもはや止むべしと
ふかぶかと鎮魂の波冬の波
大いなる山河を下にいかのぼり
四月
神歌 井上弘美
とほく撒く光のつぶて寒施行
法灯を山巓に継ぐ初御空
薙刀を衝く初能の黒がしら
神歌の諸手をひざに花の内
樏や伝業平の墓詣
冬菫 菅家瑞正
雪吊や寺の裏手へ廻れよと
ここからは武田領とぞ冬菫
寒芹や引つ切りなしに水揺れて
待春や眼瞑れば山見えて
鳴き声を真似て山羊呼ぶ寒日和
人日 秋山てつ子
インパネス真直ぐ海に向かひけり
夕づつのいよいよ遠し寒に入る
仁喜忌の武蔵野の空げに想ふ
人日の日記短く終りけり
寒鯉の髭矍鑠と進みをり
待春 長沼利恵子
川原木に鳥の集まる女正月
待春の光をまとふ雑木山
春を待つ野鯉の群の水しぶき
臘梅の林に出口なかりけり
さへづりのはじまつてゐる水絵の具
氷点下 陽美保子
初刷の青丹色なる龍の顔
天空に雲なし鏡餅開く
好晴や海辺の雪は海の色
翻る鷗が黒し氷点下
待春のふるへやまざる魚のひれ
鳥帰る 石井那由太
車座に笑顔の並ぶ初句会
追羽子は心ひとつにする遊び
早春の日の斑を浴びに森に入る
カムバック山に呼ばるる春の夢
真つ青な空に仕立てて鳥帰る
五月
二月 井上弘美
洛中洛外なやらひし鬼の声
眉剃りて獺の祭に加はらむ
市振にむかし桔梗屋春の雪
吹いて売る水笛の貌梅二月
畦焼きの火の手がとほし湖の北
春禽 菅家瑞正
春禽の声の丁丁発止かな
末黒野の匂ひを運ぶ夜風かな
芹の水雲を映して止まれり
かんばせに春の光や観世音
生け垣に積れば積れ春の雪
鳥の恋 秋山てつ子
氏神は急階段や鳥の恋
涅槃図を眺め鳶を仰ぎけり
今年まだ訪はぬ鎌倉西行忌
裏門は閂掛けや水仙花
陽炎の海より来たる喪服かな
受験子 長沼利恵子
暗むまで寒紅梅の咲き満ちて
紅梅と白梅が咲き誕生日
紅梅の切り口紅し川の音
受験子や朝日の中へ踏み出して
宍道湖も十二湖もよし蜆汁
鍵束 陽美保子
梵天の赤き北窓開きけり
梵天=刺し網のあり処を示す漁具
鰊網張つて月夜となりにけり
日めくりの紙の軽さの春の雪
魚氷に上り鍵束のよく鳴りぬ
雪片の影のよぎりぬ雛屏風
春爛漫 石井那由太
ひたむきに水平線へ鳥帰る
続々と音立て芽吹く雑木山
父と子のボール遊びや春爛漫
赤心に返らんと雛飾りけり
詩の神のことばを待ちて日向ぼこ
六月
蒸鰈 井上弘美
しばらくは馬場跡をゆき青き踏む
午からの風を通しぬ浜若布
砂風呂の砂のおもたき目借時
蒸鰈あぶる炎をいさめつつ
源平のむかしありけり観潮船
雲雀野 菅家瑞正
雨止んでをりびしよ濡れのいたちぐさ
鳥帰る弁財天は琵琶抱いて
雲雀野のこの眩しさに佇ちにけり
初音こそあらまほしけれ櫟山
高くまで飛びたき様や花辛夷
茎立 秋山てつ子
金縷梅の盛り厩に馬見えず
清明の風お納戸に通しけり
茎立のこの路が好き今が好き
遠き灯の映つてゐたり春の泥
黄心樹の花の外れの小学校
土筆煮る 長沼利恵子
足裏につぼの集まる鳥曇
蟻穴を出るや前方後円墳
古草のからまる熊手よなぐもり
うまき物にはあらねども土筆煮る
土室の戸が開いてゐる花五倍子
花 陽美保子
一の重二の重さくらさくらかな
朧めくとは大仏の胎の内
江ノ電の一日切符花のころ
花巡りすなはち仏巡りなる
椨の木とこどものこゑの暮れかぬる
ぶらんこ 石井那由太
晴ればれと惚れぼれと立つ山桜
ぶらんこを漕ぐ谷を見て山を見て
小綬鶏に呼び止めらるる野の遊び
蝙蝠の数が増えくる漁師町
剣玉に遊ばるる吾山笑ふ
七月
花桐 井上弘美
老鶯や父にゆかりの人訪はむ
朱塗門潜るに菖蒲の鬘など
牛蛙遣はす吉野太夫の墓
小振りなる具足一式緑さす
花桐や御手いとけなき十一面
行く春 菅家瑞正
行く春や畑の中の忘れ籠
学校の百葉箱や百千鳥
風立ちてぺんぺん草のリズムかな
踏青や後ろ歩みも時として
若草や睦み合ふかに道祖神
栴檀の花 秋山てつ子
茎立やいまにも雨の来さうなる
栴檀の花に夕べの人の声
鳥の眼と吾が眼合ひたる虚子忌かな
緋目高の泛き上りをり寺框
門跡に零るる音の柿の花
朴の花 長沼利恵子
目印は棒杭二本潮干狩
花びらの顔にぶつかる古戦場
一駅を列車に乗つて昭和の日
体重は笑へば増ゆる葱坊主
オカリナの息の長さや朴の花
雨の粒 陽美保子
白鳥の引きし空より雨の粒
鶯の鳴いてくれたる島田鍬
朝風に辛夷のひらく舟おろし
陽炎を抜けきてアイヌ神謡集
手の平は甲よりさみし紙風船
考へる人 石井那由太
真つ直ぐに天を仰げるチューリップ
生き生きと風に応ふる鯉幟
ほととぎす夜警の声を流しゆく
永き日やチャイムは学びの刻と告ぐ
考へる人眠れる人に万愚節
八月
花鳥図 井上弘美
海光のなめらかにある実梅かな
暫くは夕照の色かたつむり
花鳥図に風をたまはる白縮
高楼に街のまばゆきサンドレス
コンパスの脚の回転梅雨に入る
若葉風 菅家瑞正
脇にある手押しポンプや柿若葉
投函は葉書一枚若葉風
片膝を突くや青芝なればこそ
麦秋や物置小屋を開け放ち
雲に乗る泰山木の一花かな
竹皮を脱ぐ 秋山てつ子
竹皮を脱ぎ天日を被りけり
竹皮を脱ぐ天日の在りどころ
川魚を買うて帰りし芒種かな
黒百合の蕾直立七つ八つ
夏至の日の馬房に長居致しけり
えごの花 長沼利恵子
ゆりの木の花や男の太平記
声悪しき鳥の来てゐるえごの花
石楠花をくぐれば獣にほひけり
レプリカの埴輪の壺も梅雨めきて
摘み頃の茶垣のひかり休校日
蕗 陽美保子
花は葉にバードコールを鳴らしては
蕗の葉や厠に掛ける煽りどめ
蕗の灰汁掬ひてつのる夜の冷え
蕗煮るやうしろにゐるは付喪神
鳥の声ふりかぶりたる日傘かな
それぞれの春 石井那由太
北からの便りに添へて蕗の薹
真つ正面に佇てば真つ赤な山躑躅
すかんぽは昭和の味と噛みしめる
六月の地を這ひゆける山楝蛇
町中を飛ぶのが楽し燕の子
九月
松蟬 井上弘美
就中真神をまつる青嶺かな
神木のひんやりとある半夏生
夏蝶や松の褪せたる鏡板
松蟬の研ぎ出してゐる霊気かな
山脈に囲まれてゐる氷旗
時鳥 菅家瑞正
立葵名前負けなどしてをらず
安住の地とこそ思へ時鳥
水槽の金魚は我を見てをりぬ
円卓に三つの椅子や若葉風
走り根を踏み滝道を行きにけり
梅雨 秋山てつ子
山々の影踏んで来し草いきれ
草いきれ念仏衆の声高に
唇にぶつかり来たる夏の虫
暇とはよき言の葉や梅雨晴間
梅雨の蝶フランス山に隠れけり
早苗 長沼利恵子
さざ波の消ゆれば見ゆる早苗かな
でで虫に一目散といふ走り
ビーナスを真正面に向けて梅雨
果樹園のつづきの山のほととぎす
新しき扉を開く素足かな
夏至 陽美保子
雨を呼ぶ鳥声近き夏炉かな
旅了る水蠟樹の花を指さして
朴の葉の雨音大き避暑の宿
白樺の奥へ奥へとゆけば夏至
フォカッチャ一切れ蟬の声はるか
夏のリズム 石井那由太
七月はスキップ踏んでやつて来る
バゲットと風船が行く巴里祭
白日傘セーヌの流れそれぞれに
鴉の子凱旋門の上に立つ
玄関の鈴音涼し昭和去る