一月

後の月  井上弘美
実朝のうた口を衝く秋の潮
南北に一本亘す稲木かな
ゆく秋のみづの影ろふ鏡石
西行のなほ黒く坐す後の月
箔押しの文字のきんいろ秋惜しむ

秋明菊  菅家瑞正
吹かるるや秋明菊は白ゆゑに
一水を跳んできちきちばつたかな
もみいづるメタセコイアは天を衝き
柿はいい色だねと妻呟けり
秋水を跳んでいつもの道となる

露  秋山てつ子
振り向きて誰も居らざる露けさよ
柊の花のはじめの夕べかな
草の絮どこまで翔んで行くつもり
隣家の灯のちかぢかと実むらさき
秋惜しみをり遠景に近景に

祝籠  長沼利恵子
芋の葉の右往左往に折れて晴
無患子の今年の艶を拾ひたる
懸崖の菊の蕾の揃ひたる
門前やもつてのほかを買ひしのみ
秋ばらの真ン中にある祝籠

蕉翁  陽美保子
霜降の深紫の安土幕
少年の射法八節秋の風
交喙鳥の黄交喙鳥の赤と晴れわたる
蕉翁を訪へば屋根草紅葉して
隅田川小名木川とて秋惜しむ

菩提樹  石井那由太
菩提樹の下に集まる小鳥たち
烏瓜笑ひこらへて引かれけり
墓洗ひ永の無沙汰を詫びにけり
肩に止まり何を告げるか赤とんぼ
青空にすつくと立てる緋のカンナ

二月

鵟  井上弘美
衿白く冬将軍を迎へけり
さびさびと雁木によどむ夜の雨
鷗らの波にしたがふ夕焚火
寒月や傳雪舟の山水図
野に果つる如く鵟の動かざる

冬めきて  菅家瑞正
畑土の天地返しや冬めきて
一人来て加はる大根畑かな
巷間やポインセチアの鉢の数
神域に水音聞くや惜命忌
冬菊の匂ひ立たせよ深大寺

波郷忌  秋山てつ子
波郷忌の寒さとなりぬ昨日今日
夕暮の雀の声や枯葎
冬の虹同じところに二度三度
敷藁の匂ひしたたか茶が咲いて
わらんべの滑つて来たる冬の草

黒牛  長沼利恵子
自然薯の曲り具合も称へられ
東京の紅葉は遅し河明り
何の実を踏みたる音か冬に入る
よく跳ねる小鳥出てくる落葉かな
一つづつ咲いて満開返り花

落葉松  陽美保子
いつも見て見るのみの山眠りけり
遠からず雪つもるらむ円空仏
折紙の表と裏や雪起し
雪呼び合へる落葉松と白樺と
十二月八日の顔を洗ひけり

月下  石井那由太
ゆつたりと雲を運べる秋の水
吊橋を揺らし高きに登りけり
秋の暮水切石を走らせて
いつしんに月下の蜘蛛は糸紡ぎ
鶏頭を目に焼き付けて床の子規

三月

冬青空  井上弘美
てのひらに米のまばゆき寒施行
獅子舞に爆ぜる夜明けの炎かな
とほくより岬をめぐる獅子の笛
紅梅の満たされてゆく棺かな
送り出す白木の棺冬青空

冬麗  菅家瑞正
枯萩に近寄りて顔火照りけり
冬麗やキューピー山を遠く見て
木の枝に束子掛けある年暮れて
何も彼もほつたらかしの冬田かな
膝株に強き日差しや寒の入

冬の鵙  秋山てつ子
裸木の影の及べる馬場の土
せせらぎに冬菜をすすぐ漢かな
終点の駅は軍港冬の鵙
五日はや医師の前なる膝頭
粛粛と波越す波や寒土用

冬牡丹  長沼利恵子
一本の眉毛が長し冬椿
十二月八日の土を荒鋤きに
青あをと竹積むどんど用意かな
正門のひらかれてゐる冬牡丹
   悼 美智子さん
胸に置くむらさきふかき室の花

初景色  陽美保子
持ち歩く傘の雫も師走かな
帰心にはかに一対の雨の鴨
雨粒の水輪と鴨の水輪かな
雪竿の丈よ墓標となる勿れ
啄木鳥の落としし屑も初景色

小春日和  石井那由太
小春日や膝に乘りくる眠り猫
身の置き場求めて歩む初山河
鵙猛る戦はもはや止むべしと
ふかぶかと鎮魂の波冬の波
大いなる山河を下にいかのぼり

四月

神歌  井上弘美
とほく撒く光のつぶて寒施行
法灯を山巓に継ぐ初御空
薙刀を衝く初能の黒がしら
神歌の諸手をひざに花の内
樏や伝業平の墓詣

冬菫  菅家瑞正
雪吊や寺の裏手へ廻れよと
ここからは武田領とぞ冬菫
寒芹や引つ切りなしに水揺れて
待春や眼瞑れば山見えて
鳴き声を真似て山羊呼ぶ寒日和

人日  秋山てつ子
インパネス真直ぐ海に向かひけり
夕づつのいよいよ遠し寒に入る
仁喜忌の武蔵野の空げに想ふ
人日の日記短く終りけり
寒鯉の髭矍鑠と進みをり

待春  長沼利恵子
川原木に鳥の集まる女正月
待春の光をまとふ雑木山
春を待つ野鯉の群の水しぶき
臘梅の林に出口なかりけり
さへづりのはじまつてゐる水絵の具

氷点下  陽美保子
初刷の青丹色なる龍の顔
天空に雲なし鏡餅開く
好晴や海辺の雪は海の色
翻る鷗が黒し氷点下
待春のふるへやまざる魚のひれ

鳥帰る  石井那由太
車座に笑顔の並ぶ初句会
追羽子は心ひとつにする遊び
早春の日の斑を浴びに森に入る
カムバック山に呼ばるる春の夢
真つ青な空に仕立てて鳥帰る