一 月 集

冬隣        井上 弘美
奏でたき菊の節句の五弦琵琶
花びらの選り抜きのしろ菊枕
蕉翁に額づく後の更衣
真筆の厚き裏張り虫すだく
粥を炊く炎があをし冬隣

晩秋        菅家 瑞正
風を知る丈となりたる穭かな
秋麗や図書館を出てそれからは
晩秋や私は徒歩で参ります
道具箱箪笥抽斗冬支度
神域の大樹に秋を惜しみけり

鳥渡る       秋山てつ子
浜石に煮炊きの跡や鳥渡る
鳥渡る素焼の鉢を二つ買ひ
銀杏散る海の匂ひの交差点
見はるかすベイブリッヂや秋の暮
この丘の黄落が好き灘はるか

零余子飯      長沼利恵子
穭田に置くからつぽの猫車
百本の槍鶏頭の歩き出す
せはしなく鳥の鳴きゐる菊花展
御下がりの塩の利きゐる零余子飯
冬麗に展きて風神雷神図

花鳥風月画     陽 美保子
綿虫の飛ぶ高さなりわが背丈
新米の袋に花鳥風月画
二三段石段借りる冬仕度
雨筋のここに定まる木賊叢
燭台は貝殻仕立て鳥渡る

たまゆら      石井那由太
秋の川じつと見詰める膝頭
南天の実を増やしたる鵯の群れ
烈風にいよいよ赤き烏瓜
底抜けの青空をゆく渡り鳥
たまゆらの人の命や秋の虹

二月集

冬林檎        井上 弘美
笹鳴やガラシャ夫人の墓に来て
湖に色をたがへず冬の虹
時雨るるや一礼深き暇乞ひ
さびしらの言葉とどめよ竜の玉
みちのくの風のにほひの冬林檎

枯芝         菅家 瑞正
波郷忌の風のパンパスグラスかな
界隈は蔵の町とぞ木守柿
枯芝や松の枝葉の影濃くて
枇杷咲いて湧水砂を上げにけり
竹林の中の墓標や冬の鵙

柊の花        秋山てつ子
釣舟の数となりをり文化の日
柊の花に暫く手のひらを
柊の咲く三叉路の何処行こか
冬の蠅上り框にでんとして
七五三川を覗いてとほりけり

祝ひ鯛        長沼利恵子
むらさきのジャケット羽織る豚饅頭
一霜を受けたる菊を荒括り
冬晴れやしつかり焼いて祝ひ鯛
茶の花の咲き過ぎてゐる垣根かな
綿虫にとり囲まれてしまひけり

栞の跡        陽 美保子
日短か小泉八雲の片眼鏡
冬深し古事記の上つ巻
新刊に栞の跡や霜の花
をととひの雪に雪ふる仮名手本
死者にまじる生者の名前古日記

寒鯉         石井那由太
寒鯉は徹頭徹尾水底に
瘤といふ艶なるものや冬木立
泰然と十一月の逆さ富士
この手足にこそ勤労感謝の日
年暮るる自問自答を繰り返し

三 月 集

海          井上 弘美
伊勢海老のとりわけ赤き雑煮椀
あらたまの獅子を迎ふる筵かな
海女小屋の海女にかしづく獅子頭
海光を額にしたる恵方かな
浜焚火むかしの海女の火色かな

裸木         菅家 瑞正
我が眉の高さにて雪蛍かな
十把一絡げに落葉掃きにけり
山羊小屋に藁の敷かるる冬至かな
裸木となりて泰然自若かな
積まれある杉の丸太や去年今年

耳袋         秋山てつ子
十二月八日の話誰もせず
ひといろに昏れゆく野面冬の鵙
尼さまのこゑ若若し返り花
耳袋口笛吹いて来たりけり
若菜籠クロネコヤマトにて来たり

夫のセーター     長沼利恵子
夫のセーター着て知らぬ街知らぬ海
あをくびの迂闊な声を発しけり
膝掛はタータンチェック遺りけり
樫の木の真青に立てる恵方かな
走り根の岩に張り付くかじけ鳥

シマエナガ      陽 美保子
無為徒食ポインセチアをかたはらに
雪嶺も包帯もけふあたらしく
冬銀河神に捧ぐる火は鑽りて
全集に読まぬ巻あり浮寝鳥
松つらら樺つららシマエナガ来よ

寒雀         石井那由太
ちよこなんと藁塚にのる寒雀
冬至湯に柚子と浸かれる旅ごころ
河豚つつく軍艦マーチ聞きながら
孫の手で肩を叩ける年の暮
遠富士を恵方と定め散歩道