一 月 集 冬隣 井上 弘美 奏でたき菊の節句の五弦琵琶 花びらの選り抜きのしろ菊枕 蕉翁に額づく後の更衣 真筆の厚き裏張り虫すだく 粥を炊く炎があをし冬隣 晩秋 菅家 瑞正 風を知る丈となりたる穭かな 秋麗や図書館を出てそれからは 晩秋や私は徒歩で参ります 道具箱箪笥抽斗冬支度 神域の大樹に秋を惜しみけり 鳥渡る 秋山てつ子 浜石に煮炊きの跡や鳥渡る 鳥渡る素焼の鉢を二つ買ひ 銀杏散る海の匂ひの交差点 見はるかすベイブリッヂや秋の暮 この丘の黄落が好き灘はるか 零余子飯 長沼利恵子 穭田に置くからつぽの猫車 百本の槍鶏頭の歩き出す せはしなく鳥の鳴きゐる菊花展 御下がりの塩の利きゐる零余子飯 冬麗に展きて風神雷神図 花鳥風月画 陽 美保子 綿虫の飛ぶ高さなりわが背丈 新米の袋に花鳥風月画 二三段石段借りる冬仕度 雨筋のここに定まる木賊叢 燭台は貝殻仕立て鳥渡る たまゆら 石井那由太 秋の川じつと見詰める膝頭 南天の実を増やしたる鵯の群れ 烈風にいよいよ赤き烏瓜 底抜けの青空をゆく渡り鳥 たまゆらの人の命や秋の虹 二月集 冬林檎 井上 弘美 笹鳴やガラシャ夫人の墓に来て 湖に色をたがへず冬の虹 時雨るるや一礼深き暇乞ひ さびしらの言葉とどめよ竜の玉 みちのくの風のにほひの冬林檎 枯芝 菅家 瑞正 波郷忌の風のパンパスグラスかな 界隈は蔵の町とぞ木守柿 枯芝や松の枝葉の影濃くて 枇杷咲いて湧水砂を上げにけり 竹林の中の墓標や冬の鵙 柊の花 秋山てつ子 釣舟の数となりをり文化の日 柊の花に暫く手のひらを 柊の咲く三叉路の何処行こか 冬の蠅上り框にでんとして 七五三川を覗いてとほりけり 祝ひ鯛 長沼利恵子 むらさきのジャケット羽織る豚饅頭 一霜を受けたる菊を荒括り 冬晴れやしつかり焼いて祝ひ鯛 茶の花の咲き過ぎてゐる垣根かな 綿虫にとり囲まれてしまひけり 栞の跡 陽 美保子 日短か小泉八雲の片眼鏡 冬深し古事記の上つ巻 新刊に栞の跡や霜の花 をととひの雪に雪ふる仮名手本 死者にまじる生者の名前古日記 寒鯉 石井那由太 寒鯉は徹頭徹尾水底に 瘤といふ艶なるものや冬木立 泰然と十一月の逆さ富士 この手足にこそ勤労感謝の日 年暮るる自問自答を繰り返し 三 月 集 海 井上 弘美 伊勢海老のとりわけ赤き雑煮椀 あらたまの獅子を迎ふる筵かな 海女小屋の海女にかしづく獅子頭 海光を額にしたる恵方かな 浜焚火むかしの海女の火色かな 裸木 菅家 瑞正 我が眉の高さにて雪蛍かな 十把一絡げに落葉掃きにけり 山羊小屋に藁の敷かるる冬至かな 裸木となりて泰然自若かな 積まれある杉の丸太や去年今年 耳袋 秋山てつ子 十二月八日の話誰もせず ひといろに昏れゆく野面冬の鵙 尼さまのこゑ若若し返り花 耳袋口笛吹いて来たりけり 若菜籠クロネコヤマトにて来たり 夫のセーター 長沼利恵子 夫のセーター着て知らぬ街知らぬ海 あをくびの迂闊な声を発しけり 膝掛はタータンチェック遺りけり 樫の木の真青に立てる恵方かな 走り根の岩に張り付くかじけ鳥 シマエナガ 陽 美保子 無為徒食ポインセチアをかたはらに 雪嶺も包帯もけふあたらしく 冬銀河神に捧ぐる火は鑽りて 全集に読まぬ巻あり浮寝鳥 松つらら樺つららシマエナガ来よ 寒雀 石井那由太 ちよこなんと藁塚にのる寒雀 冬至湯に柚子と浸かれる旅ごころ 河豚つつく軍艦マーチ聞きながら 孫の手で肩を叩ける年の暮 遠富士を恵方と定め散歩道 四月集 春の雪 井上弘美 日脚伸ぶ相撲甚句の歌ひ出し 待春の太鼓伊勢ヶ濱一門 冴ゆるなり断髪式の止め鋏 川船を見送る冬の限りかな 飛鳥仏など拝したき春の雪 寒林 菅家瑞正 篠笹を畝に挿しある寒の内 笹鳴や節榑多き堂柱 寒林のいかにも響きさうなるや キャンパスの曙杉の枯木かな 別珍の手触りにして辛夷の芽 冬草 秋山てつ子 日脚伸ぶよし悪しごとに関はらず 遠きものばかり見て佇つ冬の草 折折に波谺せり水仙花 何もせぬことが仕事や冬籠 かいつぶり遠く見て居り旅心地 待春 長沼利恵子 臘梅や二日過ぎたる師の忌日 待春の日あたる畑のひと平ら 天一の天麩羅熱し女正月 耳穴のかゆくて二月明るくて 早春の幹のぬれゐる馬刀葉椎 氷点下 陽美保子 青空の青の密なる氷点下 天井の鳳凰が飛び寒波急 雪吊の見ゆる大正硝子かな 雪緊る音のかなたに齋藤玄 舫ひ杭鷗を乗せて氷りけり スローライフ 石井那由太 春の鴨三々五々と浮寝して うりずんの頃をたたふる島唄よ うららかや面会時刻告げらるる 立春大吉不動様より喝もらふ 春の雲スローライフを銘として 五月集 雛 井上弘美 しやぼん玉スケッチ帳に流れくる 雛調度胡弓の糸の切れたるも 家系図のひろげてありぬ雛の燭 灯を入れし雛雪洞に水の音 隨心院 春落葉積んで古りゆく化粧井戸 下萌 菅家瑞正 春菜摘む刀自は姉さん被りにて 下萌や我に付き来る我の影 空の中なる紅梅を仰ぎけり 笹藪に微かな風や雛祭 うたかたの弾んでをるや芹の水 蚕豆の花 秋山てつ子 雪吊をくぐり佛に会ひに行く 軒合ひに夕日差しをり母子草 隣りゐしドローン教室蚕豆の花 咄とでし故郷訛あたたけし 青空を残して鳥の帰りけり 鳥帰る 長沼利恵子 人形の服はチロルや鳥帰る 山葵田を仰げば光ふりかぶり 白富士を眼前にして苺狩り 対岸の河津ざくらの鎮もりて 茎長き土筆を摘んで所在なし 木杓文字 陽 美保子 熊旨し鹿また旨し春北風 またの名は高島おばけ蜃気楼 高島=小樽の漁港 木杓文字を立てて飯切る春の雁 父と子の入つてゆきぬ雛の家 鷗らに波の起伏や雛まつり 啓蟄 石井那由太 日時計の刻む三寒四温かな 東の空より白む梅の花 紅梅のいよいよあかき朝戸繰る 啓蟄や生き急ぐことなかれよと 顔のふつとさみしき雛納め 六月集 春の潮 井上弘美 水揚げの栄螺の濡らす防波堤 神殿へ細る石階花すみれ 花散るや神のものなる浜の砂 春の潮三島由紀夫を語るべく 魴鮄の声の聞きたき暮春かな 連翹 菅家瑞正 その中に紅も交じりて春の草 曇天がゆゑの連翹明りかな 花の雨何れにしても出掛けねば 連翹やじやんけんぽんはあひこにて 走り根に足掛けてより春の山 春日傘 秋山てつ子 駅降りて海へ真つ直ぐ春日傘 遅き日の沖に向へる白帆かな 春愁や空あまりにも遠すぎて 一院の框を跨ぐ雀の子 虚子の忌の過ぎたる夜空仰ぎけり 花の雲 長沼利恵子 茅花野や人の混み合ふシャトルバス 日当りて少しつめたき二輪草 大粒の真珠のピアス花の雲 はなびらの流れの速き三の丸 摘みごろの芹をとりまく山の水 鳥帰る 陽美保子 立つときの椅子を回して鳥の恋 古き塔婆新しき塔婆鳥帰る 花冷の手桶に水を七分ほど 初花に会ひし雨傘畳みけり 鴉来て果せるかな此れ鴉の巣 桜 石井那由太 うららかや妻のハミング厨より グリーグの曲に明けくる春の朝 春愁やジムノペディの音ぽつり オール止め散りぎは仰ぐ桜かな 花明り胸の奥処を照らし出す 七月集 新樹 井上弘美 鉈使ふ男八十八夜かな 昼月のあをむばかりに新樹かな 歌口にあつる唇青葉寒 青梅を籠に充たして夜の雨 涼しさや土佐包丁を研ぐことも 春惜しむ 菅家瑞正 春惜しむ山羊の頭を撫でながら 葱坊主横一列に並べよと 一畑に畝揃ひたる雲雀かな 見返りて佇みて春闌けにけり 今し方雨止んで草芳しや 鼓草 秋山てつ子 耕してゐるとも見えで耕せる 春の鵙終着駅に海ひらけ 売れてゐる競馬新聞花曇り 釣り上げし魚の跳ねをり鼓草 釣舟の殖えゐし憲法記念の日 花筏 長沼利恵子 清明の武蔵鐙の広葉かな 胡葱の端を噛みゐるはかりごと 赤飯の上にも降つて花吹雪 出口なき池にただよふ花筏 花楝にはかに立ちて潮けむり こともなし 陽美保子 雨粒のいつとき白し山桜 花の雲花の色なる月上げて こともなし丸花蜂が花の中 悼 大石悦子様 たましひの鳥となるべし春の山 葉桜や神域を出て水迅し 道 石井那由太 山風を招き入れたる藤の花 富士山の裾にいただく一番茶 看護師の微笑み返す花ミモザ 踊り子の旅をなぞりて春の旅 ルーピンの咲く道を行くふたりかな 八月集 早苗田 井上弘美 俤は声よりうすれ麦の秋 走り梅雨なほ火を攻むる登り窯 早苗田の暮れゆく雨を沈めつつ 羽蟻の夜うすくれなゐの鎮痛剤 短夜の桶に湯を張る紫根染 麦秋 菅家瑞正 小満や雨に濡れをる松の幹 この郷の青年団の田植かな 麦秋や露座の仏は半跏にて 往還やマーガレットの群れ咲くも 羊蹄の花に触れ行く旅路かな 翡翠 秋山てつ子 木下闇抜け来し眼閉ぢにけり 軽鴨の子の揃ひ揃はず上流へ 雨上りけり紫陽花のひといろに 切り岸をとつて返せる翡翠かな 鯉の口浮巣揺らしてゐたりけり 糸蜻蛉 長沼利恵子 聖職者のあつまつて来る燕子花 ジャスミンの一壁をなす裏通り 三人の舌の上なる桑苺 玉葱のまだまだ太る匂ひかな 朝雨のさつと上がりし糸蜻蛉 欄間の鯉 陽美保子 別盃や蝦夷春蟬を聞くばかり 聖堂に昨夜のリラ冷えありにけり 緑の夜亀の子束子雫して 待つもまた涼し欄間の鯉跳ねて 栃の実のこと栃の花仰ぎつつ 雲の峰 石井那由太 十薬に見守られゐる家居かな にぎやかに画眉鳥の夏到来す 山門の果ては青空雲の峰 山路来て滴り受くる掌 みちのくの山河に生くる鴉の子 九月集 淋代 井上弘美 捻子を捲くことの涼しさ銀時計 血縁のとほく繋がる水羊羹 花かつみ日面に株しづかなる 淋代の海は銀泥やませ吹く 夏花摘み髪をぬらして戻りたる 河鹿笛 菅家瑞正 紫陽花の中の郵便ポストかな 釣り糸を垂らす一人や河鹿笛 白雲になれよ泰山木の花 金色の雨にて未央柳かな 目眩く植田の畦に佇むや 茂り 秋山てつ子 土牢にリスの声する茂りかな これよりは極楽寺坂梅雨の蝶 茄子の花咲けば思ひぬ母のこと ナイターの歓声届く市の裏 初生りの茄子ひとつは天麩羅に ラベンダー 長沼利恵子 砕かれてましろき傘の梅雨茸 足元の蒸して来たりし茄子の花 苗箱の届いてをりぬ学校田 みづうみに白波の立つラベンダー 父の日の下ろしたてなるスニーカー 虫払 陽美保子 犇ける季題傍題虫払 涼しと云ひ淋しと思ふ湖真青 老鶯に番屋の梁のあらはなる 仙人掌の花のさかりを何もせず 円山の空円かなる夏祓 走馬灯 石井那由太 いつまでも喉に留めたき岩清水 大空を仰ぎて鳴らすラムネ玉 想ひ出は途切れとぎれに走馬灯 水打ちて背筋しやきつとなりにけり 風鈴を鳴らせる終の住処かな