十一月

秋気  井上弘美
鳳凰を移す踏み台在祭
斎竹を舟に立てたる送りまぜ
御座舟に神を遷せる秋気かな
小鳥来る八芒星の透かし彫
芋嵐埴輪の猪と鶏と

涼新た  菅家瑞正
秋めける浅瀬の音となりにけり
玉石の艶に出でたる椿の実
膝株に膕に涼新たなり
秋蟬の声の広ごる湖国かな
底紅や町医者は黒塀にして

天高し  秋山てつ子
子供には子供の予定天高し
ジンジャーの花に触れたる尼の声
一本の芒で足るる野の景色
眼を閉ぢて耳を澄ませと秋の浪
「山王林だより」を開く秋灯

勅使門  長沼利恵子
天井の龍の眼や喜雨の中
へうたんとかぼちやとうりと一つ棚
噴煙のうすうすとある椿の実
蜩の声そろひたる勅使門
背の高き僧の立ちゐる白木槿

二百十日  陽美保子
遠来の客に葭切声短か
雲が雲連れて流るる茄子の馬
まつすぐに鳥とぶ二百十日かな
こほろぎや雲一片に地のかげり
梨剝けば水平線の青強し