一月集 点眼 きちせ あ や 点眼のゆきわたりたるちちろかな 圓生の墓にぎはしき小鳥かな ゆつたりとよぎる翼や種を採る 鳥居へと渡る吊橋冷まじき 霜降の沖へ向きたる風車 白式部 井 上 弘 美 百年の木肌秋光あふれしむ 水澄むやしんと使へる足の裏 露むぐら安山岩を組みし邸 この邸に蚊帳吊りしころ秋の風 日ざらしに琴の朽ちゆく白式部 秋の水 辻 純 穭より風の生まるる谷戸狭間 どの向きに流れゆくとも秋の水 佇めば時の早まる烏瓜 古き書に古き一翰小鳥来る 町の灯の増えしひと色秋深む 秋思 菅 家 瑞 正 秋闌けて風のメリケン波止場かな 茹栗の湯気真つ直ぐに卓の上 「赤い靴」口遊みゐる秋思かな 遠くより人に呼ばれて水の秋 水澄んで今が極みと思ひけり 晩秋 柴 崎 七 重 秋曇り路地掃く音の立ち上り 文机にとどく夕日やおけさ柿 路地うちに人の声して月今宵 墓濡らす雨とも冬のはじめなる 空と海同じ色して冬近し 冬隣 岡 野 由 次 いくり波ありてしぶけり鰯雲 かぎりなく立たされてゐる種鶏頭 碧落の熟柿一個にめまひかな とり出して熟柿いちいち掌 曖昧に土均らされて冬隣 桐の実 秋 山 てつ子 逝く秋のかすかなりける水の音 まなかひを過る鳥ごゑ秋気澄む やや寒のわが影曳けり草の上 桐の実の日当る坂の景色かな 青年の呟きとほる海桐の実 秋のばら 長 沼 利恵子 霜降のオランダ船の灯かな くれなゐは異郷の香り秋のばら 山晴れておくらの花の咲き終ひ 用のなき人の立ちたる刈田かな 三輪山 穭田の真ン中一の鳥居かな 花野行く 石 井 那由太 花野行く病むも天意と受けとめて やや寒の運河をいそぐだるま船 水澄んで禾いつぽんを流しけり 綿虫となら夕空に浮かばんか 夕くれなゐ飯桐の実の高々と 二 月 集 年の市 きちせ あ や 地下鉄に匂ふ川風年の暮 ゆりかもめ垂直降下明治丸 延びてゆく飛行機雲や餅を搗く 日記買ひふと誕生日なりしこと いそいそと木影を踏んで年の市 冬隣 井 上 弘 美 忿怒仏一体拝す萩の風 大仏の鼻梁より秋澄みゆけり サーファーの立つ十月の夜の波 虫の闇とほく波頭のあらはれて ひとつづつ波の朽ちゆく冬隣 綿虫 辻 純 褪せのこるポスターの黒冬隣 押入れのサムソナイトや冬隣 綿虫の生れて初めの日の光 冬蝶の影の地上を離れざる 初雪の消しゆくゼブラゾーンかな 欅落葉 菅 家 瑞 正 括られてよりの冬菊畑かな 畦草にくれなゐ交じる初時雨 これはまたいやはや欅落葉かな 湯気立や硝子戸越しに甲斐の山 冬空の中のパンパスグラスかな 冬 柴 崎 七 重 海よりの明るさにあり枯芒 店先の新海苔の香に近づけり 二の酉へ一人の足を運びをり 十字架の天辺に来て冬鴉 冬の月見上げながらの坂長し 夜の時雨 岡 野 由 次 冬天へ稜張り出して宅配車 家裏の夜の時雨をききとめし しぐるるや片膝立ては腰庇ふ 湯婆のじんじん鳴るを受けにけり 竹しなひきつたる隙間雪降れり 神迎 秋 山 てつ子 切り岸を打つ波音や神迎 フライパン買うて勤労感謝の日 都とは淋しきところ十二月 アトリエに誘はれをり敷松葉 冬ざれのもつともなりし己が貌 枇杷の花 長 沼 利恵子 凩を抜け金環のイヤリング 赤き実の空に鳴りゐる神迎 雀らの日向に散つて波郷の忌 物を問ふ言葉ばかりや枇杷の花 ひと時雨すぎたる後の草の色 冬泉 石 井 那由太 ちやぼ桧葉に鋏が入り小六月 しろがねのあかがねの艶朴落葉 三十三才墓石墓石に声かけて しぐるるや馬の貌など撫でもして 翡翠の一閃を待つ冬泉 三 月 集 初風 きちせ あ や 子らの声交じる寒柝遠ざかる 初風を聴く筑山の峠かな 満月の鏡開きとなりにけり 話したくなれば香焚く寒さかな 鍋釜を小さく春を待ちにけり 大文字山 井 上 弘 美 大文字山の一画しぐれけり 蕪村忌の月光を汲む井水かな 年の餅とて奥出雲よりたまふ 山彦のもどらぬ落葉しぐれかな 寒の雨真竹に鉈の打たれけり 冬至 辻 純 老人の一礼ふかき年の暮 鉄塔に鉄塔の影冬至の日 老人と犬に翳る日小つごもり 初夢の砂漠に道を尋ねたる 身にわたる四日の朝日つつがなし 漱石忌 菅 家 瑞 正 山路に差しかかりをり漱石忌 暗黙の了解にして龍の玉 漆喰の壁の眩しき冬至かな 冬耕や立つも屈むも一人にて 年惜しむ鳥獣戯画の猿たちも 年始 柴 崎 七 重 井戸の水のどを通れる年始 何よりも空気旨しとお元日 寝正月電話の鳴つてゐたりけり 一木の晴れ通したる三ケ日 七草に少し足らざる椀なれど 枯柏 岡 野 由 次 せきれいに道がひろびろ年の果 稜立てし音の落葉の走りけり 柏枯れきつて辺りを払ひけり 枯柏雲の流れもやがて止む 真向の寒木の揺れわれの揺れ 枝打ち 秋 山 てつ子 口細のよく釣れ天皇誕生日 敷松葉雀いつまでゐることよ 枝打ちの谺わたり来瑞泉寺 悠然と吹かれゐるなり番鴨 竹藪を射る天日や三ケ日 侘助 長 沼 利恵子 炊き上がる五穀が紅し松迎へ 初夢や飛んで双手を広げたる 書初の赤たつぷりと使ひけり はこべらのみどりにあふれ七日粥 侘助の二つひらきて師の忌日 冬 石 井 那由太 日だまりは雀だまりとなりて冬 鳥籠の声の明るき冬至かな 尾を振つておほつごもりの尉鶲 一輪を挿して冬薔薇まくれなゐ 人日の松笠ひとつ拾ひけり 四 月 集 青梅 きちせ あ や お涅槃へ菜のふさふさと青梅かな 一杓の水の甘しや涅槃寺 寛政の月を真つ赤に涅槃變 胸像の院長先生桃の花 借景の山の近づく雛かな 一弦琴 井 上 弘 美 寒晴や一差し舞へる白拍子 緋袴をひく寒明けの舞楽殿 立春の山を間近く一弦琴 春霰の音なく打つて能舞台 簪に螺鈿のあをき余寒かな 節分 菅 家 瑞 正 端渓に墨磨つて年新たなり 忙中に閑ありて冬桜かな 寒鴉自讃の声を張りにけり 日当りてこそ枯菊といふべけれ 節分の畑土は靄上げにけり 春 柴 崎 七 重 寒明けの雨つぶ頬にうけてをり 春淺し父と母との墓の前 立春の月かかげをる湾の上 春来たるわが一木の海に向き 住みなれし裏通りなり春の雪 日脚伸ぶ 岡 野 由 次 皸のしんじつ真つ赤日の出前 あくまでも青空つづき手足荒る 切岸の見えずなりたるマスクかな 水仙はしづもりにける日のありど 日脚伸ぶ日脚伸ぶ灯を点しけり 寒鴉 秋 山 てつ子 麦の芽や空青すぎて遠すぎて 田芹摘む片脚宙に浮かせては 寒鴉貝殻蹴つて波蹴つて 日脚伸ぶ雲ひたすらに南へ 風花や鎌倉野菜買ひもして 日脚伸ぶ 長 沼 利恵子 オルガンに十指ひらけば日脚伸ぶ 風花や魚板の音の高まりて 脚長き鳥の歩める遅日かな 赤鬼の紛れ込んだる缶焚火 恋猫に輪ゴム鉄砲飛ばしけり 肩車 石 井 那由太 風花や鶫は畦に立ちつくし 一月の富士に対へる肩車 鶫寄り来て寒明を告げにけり 富士の影負ひて公魚釣られけり 菩提寺の梅の香りも師恩かな 五月集 彼岸 きちせ あ や 墓草を摘んで引いて芳しき 切株のまさらを撫でて入彼岸 春水の落ちる谺や羽村堰 三月の機嫌のこゑやかいつむり わが町にふゆる空地や春の空 寒 井 上 弘 美 寒晴や一番槍の金細工 赤穂事件絵巻三巻冬旱 伝大石良雄の笛も寒の内 義士果ててより寒梅のことに白 手向けむと吾が寒影を折りにけり 梅の花 菅 家 瑞 正 立雛の視線の奥の山河かな 耕人の遠くの山を見てをりぬ のど飴を一つ下さい梅の花 諸鳥の声や羽音や藪椿 青空の欠片を映し芹の水 春 柴 崎 七 重 春の雪一人の昼餉とりながら 人声やあきらかに水温みたる しばらくは佇みをりし夜の梅 啓蟄や鴉の声のつつぬけに 亡き母の手がそこにあり雛飾る 風の隙 岡 野 由 次 一樹づつ影ひとつづつ寒が明く 認知症とぞ盆梅をあふれしめ 風の隙あればすかさずいぬふぐり 沈丁花のみの盛りを終りけり 三月の指ささくれてひと見舞ふ 囀り 秋 山 てつ子 たれかれに声をかけたし春の夕 明け方の月の朱さや一の午 囀りや賽銭箱に日の差して 柳絮とぶ旅の記憶や陸奥の国 抜け来たる潮の匂ひの春の闇 上巳 長 沼 利恵子 ひびかせて踏む白砂の余寒かな 塩ふつて洗ふ魚や木の芽晴 武士の世を見て来し雛飾りけり 人声に魚の寄り来る上巳かな 斑雪野や謡の声の高くして 浅春 石 井 那由太 枝垂梅日照雨の雫ひからせて 立子忌の土筆野をゆく少女かな 浅春の谺となりてけらつつき 水の上に身を乗り出して囀れる 風の日のまなざし深き雛かな 六月集 夕影 きちせ あ や ぜんまいの直立二本水源地 軒花に霽れゆく村や春祭 雨粒の総ゆれの花木五倍子かな 半島の夕影伸びしさくらかな 花束に麦のみどりや一周忌 楽譜 井 上 弘 美 花こぶし一斉に風ほどくなり オルガンに楽譜いちまい百千鳥 つばめ来る村野四郎の声聞けば 春の闇埴輪の馬を満たすなり 出土せしまま花冷えの火焔土器 茎立 菅 家 瑞 正 玄関の開く音がして牡丹の芽 道なりに行けば峠や雉子の声 校庭の朝礼台や鳥雲に 茎立や刀自は姉さん被りにて 覗くだけ覗くや芹の水ならば 春 柴 崎 七 重 うしろより春風もらひ段葛 朝々の春の落葉の掃き溜まり 遠出するほどなき春の土踏みて わが屋根の掲げてをりし春の月 コーヒーに砂糖のしづむ花疲 花ぐもり 岡 野 由 次 棕櫚の葉の打ち合へる音春眠し 跳ねしるき男の水仕花ぐもり あかんぼの本泣きに入る遅日かな 歴々とけじめを鳴けり春の猫 恋すみていつもの猫の抜け通る 黄心樹の花 秋 山 てつ子 雀らの声吹かれゐる草若葉 黄心樹の花の下にて傘ひらく 木苺の花のころなる鳶の数 白鼻心出る話など野に遊ぶ 実朝の海より来たり春愁ひ 百千鳥 長 沼 利恵子 陽炎の向かうに二つ山羊の貌 眼張釣るおのころ島の岩間かな 茎立をざつと摘みたる目籠かな イーゼルの向き定めたる百千鳥 くろぐろと濡るる踏み石仏生会 桜の息 石 井 那由太 ご朱印をひとつ加へて野に遊ぶ 北窓を開き鴉に呼ばれけり 梅林の失せたる空を鳥帰る 花どきの水を離るる鴨のこゑ 丹田に桜の息を収むべし 七 月 集 夏に きちせ あ や 大いなる渦を描けり耕運機 堰音の一途に夏に入りにけり 口笛とならざる口やかきつばた 河骨のひとつ咲いたる休暇かな 入院のこと考へず河鹿笛 鞍馬 井 上 弘 美 金泥の眼一対春の闇 暮れかぬる空にかざしぬ降魔扇 牛若の声ともなりて春落葉 田鼠化して鶉となるに闇足らず 切株のさらす断面春の暮 接骨木の花 菅 家 瑞 正 花筏小さき橋を潜りけり アブラチャン咲き鶯の谷渡り 接骨木の花差し向けよ水の上 畝立てに縄の張らるる雲雀東風 泣くときは空を見上ぐる朴の花 夏 柴 崎 七 重 父の墓見上げて五月来たりけり 夜の蟻の行方しばらく追ひもして 包丁の水切る厨夏夕べ 猿島を近々とせる日傘かな 遠眺め東京湾の五月波 折返しバス 岡 野 由 次 帰る鳥折返しバスしきりなり 鳥帰る洗ひ砥石の雫して たのもしき躑躅の日陰ありにけり 雲まぶし脚立がまぶし躑躅園 触診に肋応へておぼろかな 豆の花 秋 山 てつ子 遅き日の漣はしる田水かな 豆の花しきりに母を思ふ日ぞ 汝が踏みし音ふり返る春落葉 聖五月ベイブリッジも鴎らも 銀杏の花降る日本大通り 大佛 長 沼 利恵子 大佛の胎内に立つさくらかな 巣立鳥監視カメラを外れけり 一杯の熱き茶を待つ遍路かな 巻貝の内の火色や麦の秋 吹き上げる風の強さや柏餅 風青し 石 井 那由太 天に向け雲に向けたる朴の花 天領の授かりものの筍よ 金色の雲より降りて昼寝覚 夕月に向けたる蟇の歌袋 鎌倉の千の矢倉や風青し 八 月 集 夏至 きちせ あ や 葭雀思ひ出しては鳴けるかに 南風の上へ上へと鳶の羽 手術痕一直線を撫でて夏至 スリッパをそろへ一人の梅雨深む 短夜の薄刃をつつむ白布かな 三十三回忌 井 上 弘 美 みづいろは父恋ひのいろ夏衣 追善の畳に坐せり蚊遣香 芍薬を一対とせる父の供花 一燭に水回向とは涼しかる 父逝きし後のことども鮎の膳 余り苗 菅 家 瑞 正 ここからは会津領とぞ桐の花 挨拶はたつた一声茄子の花 余り苗風に吹かるるだけのこと 的などは無けれど草矢放ちけり このところ朝な朝なの時鳥 秋 柴 崎 七 重 夕路地になびかせてをり洗ひ髪 今年もよ亡父の好みのいさき焼く 待つ人のありて買ひ来し新走り 海風の墓の前なり秋日傘 その中の見覚へありし秋袷 水木咲く 岡 野 由 次 水木咲く急峻をまのあたりかな 黙々とはた刻々と棕櫚の花 六月や生きつづくこの薄き胸 梅雨の樹の吐息のごとし被りけり 返す風あり病葉が乗りにけり 緑 秋 山 てつ子 緑さす厨の柱鏡かな 日の丸を仰げり風の芥子坊主 竹皮を脱ぐ昼月のあはあはと 母が言ふ夜風の湿り麦の秋 ちかぢかと夜空ありけり独立祭 行々子 長 沼 利恵子 明易のひかりにかざす双手かな 簀立まで潮引いてゐる行々子 一茎をしなはせて鳴く行々子 十人に見らるる草矢放ちけり 姿見の中の子どもやみどりさす はつなつ 石 井 那由太 はつなつの木々は翼を広げけり ゆつたりと亀の流るる芒種かな 睡蓮のはるかな数をまぶしめり 翠黛の故山へ放つ草矢かな 夕映の葦の尖なる葦雀 九 月 集 牛蛙 きちせ あ や 青蔦ののびはうだいの朝湯かな 口付けるには広すぎる清水かな 牛蛙ひとこゑ呉れて勝彦忌 六千日さまへ燭接ぐ師恩かな 先生もほほづき市もはるかなる 夕螢 井 上 弘 美 影もたぬものの涼しき水辺かな 夏夕べ日比谷に入り江ありしころ ほうたるを待つは闇まつ誰を待つ 夕螢花緒につよく足を入れ 螢火に指さして呼ぶ人のなし 羽抜鶏 菅 家 瑞 正 梅雨鴉無聊の声を立てにけり 日は西に傾いてゐる羽抜鶏 次までの河鹿の声を待ちにけり ぽきぽきと折られてをるは夏蕨 枕辺や明けの四時なる時鳥 夏来る 柴 崎 七 重 晩年や葉桜の下歩きゐて 佃煮の小さき包み梅雨晴れ間 いとけなき指の追ひゐる蟻の列 亡き父の顔ありありと夏帽子 夏帯やこの頃母を忘れゐて 梅雨穂草 岡 野 由 次 いちはやき呼応にありぬ梅雨穂草 蹤くごとく雨中実梅のころがり来 片蔭に細身ひらひら入りにけり 身の丈の縮まりて出づ木下闇 しばたたく旱の眼尖りけり 單衣 秋 山 てつ子 梅雨に入る鉛筆の芯尖らせて 射干や御僧が過ぎ婆が過ぎ 栗鼠の声見上げてゐたる浴衣かな 山番はをんななりけり梅雨茸 郭公や辻商ひの笊を買ふ ほたるぶくろ 長 沼 利恵子 闇に向くほたるぶくろの花の口 遠くまで潮引いてゐる穴子飯 父の日のソースの焦げる匂ひかな 黒潮の帯明らかに草刈女 四万十の鮎の苦さも身養ひ 笹舟 石 井 那由太 あめんぼと笹舟がゆく水の空 羽抜鶏駆けずにゐられなくなりぬ 郭公のひと声ごとに昼深む ひと汗を拭ひ富士山近くせり 夕立あと雀の一樹にぎやかに 十月集 爽涼 きちせ あ や 爽涼の幹撫でにけりプラタナス 存分に洗ひ流さむ墓面 焙烙のまつさらをなで盆迎へ 水馬秋の水輪をひとつかな 奥美濃の闇を忘れず踊唄 夏了る 井 上 弘 美 鍬形に原生林の朝の雨 誰もゐぬ青水無月の山上湖 滝壺を亘つて来たる男かな 逝く夏の夜のみづうみ鱒料理 姿見に容れる全身夏了る 雲の峰 菅 家 瑞 正 自転車で来て絹莢を摘んでをり この畑には蝮など出るといふ 茹で物の匂ひ立ちをり昼寝覚 雲の峰読まねばならぬ一書あり 万緑の中の大八車かな 夏来る 柴 崎 七 重 鉛筆をにぎりてをりし昼寝覚 片蔭となりてしばらく父の墓 つぎつぎと蟻の道なり夜の畳 月あれば見上げながらの路地したし 眺めゐてたたみてしまふ夏羽織 朝曇 岡 野 由 次 朝曇茶筒滿たしてありにけり ムックリを弾けばコタンに小鳥来る 日曜の朝雷の駈けりけり 鍋釜のありど変らず昼寝覚 見えそめし青毬栗や道の照り 夏痩せとばかり言うてもをれずなり 稲の花 秋 山 てつ子 炎天の砲口暗き三笠かな 夕顔の宮ゐの裏にまはりけり 名代の一本松や源五郎 風過ぎる脛のあたりや稲の花 広重の海の風来る夏料理 AED 長 沼 利恵子 片蔭に入るやローラースケーター 夕顔の高きに二つ咲いて風 AED戸口に備へ蟬時雨 水音の俄に近し青柏 ふでばこに鉛筆二本夏果つる 投函 石 井 那由太 手招きをされて向かへる片かげり 父母は言はず語らず蟬の穴 ゆきあひの空にかかれる虹の橋 葛原に立つ青き風白き風 投函の音たしかむる夜の秋 十 一 月 集 八朔 きちせ あ や 八朔の富士をそつくり目の当り 水うまき村の案山子を見に行かむ あきる野の風のふうせんかづらかな ふふむには玫瑰の実の紅すぎる 吊橋につく頬杖や休暇果つ 白 井 上 弘 美 父の忌を他郷にありて秋簾 一日を雨に仕ふる終戦日 風葬や白さるすべり白式部 化野のひかりましろき秋の繭 白衿に打つ月光の小町針 つづれさせ 菅 家 瑞 正 米芾の墨痕一字鳥渡る 草藪に昨夜の雨粒つづれさせ 畳屋に秋の風鈴吊られけり 半日は降りみ降らずみ萩の花 曼珠沙華相模の山を遠く見て 秋 柴 崎 七 重 初秋の便りを落すポストかな 寄りかかる柱のありし秋扇 思はざる人より届く新走 秋夕日眩しむ父の墓の前 久品寺の山門またぐ秋の風 秋 岡 野 由 次 おしろいや埃しづめの雨匂ひ 通夜びとの屯たむろへ稲光 かけ抜けて秋雷通夜にかかはらず 遅れまた遅れ蚯蚓に鳴かれけり 鶏頭を的に絞りし夕日かな 秋燕 秋 山 てつ子 芙蓉咲く母校の名簿届きけり またひとつ忌のふえにけり秋燕 見尽してだんだん淋し葉鶏頭 秋高しルパン三世マーチ聞く 爼板の鱗を流すカンナの辺 黒南瓜 長 沼 利恵子 猿酒雨の匂ひの混りたる ゆがみゐる所を称へ黒南瓜 毒草は薬草にして秋暑し 竹林の中の暗さや厄日過ぐ かつと鳴る人工関節鶏頭花 秋水 石 井 那由太 新涼や妻のさらへるマンドリン 白波のひとつひとつに秋のこゑ 団栗の袴が飛んで厄日かな すぐに揺れたがる風船葛かな 秋水をひと掬ひせる山の晴 十 二 月 集 先々の きちせ あ や どんぐりを二つ拾ひし手のくぼみ 先々の明るむ桜落葉かな ひと枝の銀水引や月を待つ 足許に眞白き萩の名残り花 秀野忌の一人住まひに泊り客 良夜 井 上 弘 美 物音澄むなり水中を魚の行き 雁渡るころ伊勢御影石に座し 青石に伊代はるかなる曼珠沙華 懸巣鳴く祭はつぴの子どもらに 簀の目入り和紙をいちまい良夜なり 色無き風 菅 家 瑞 正 北国の色無き風の湖畔かな 末枯や二頭立て馬車ゆつくりと 蝦夷富士を借景として豊の秋 冬を待つえぞ松もまたとど松も 秋の虹太平洋に懸りけり 秋 柴 崎 七 重 自然薯を剥く夕暮れの指の先 冷まじや風の形の海辺の木 人声の後より来る路地は秋 夕日さす花屋の花に秋の蝶 手のひらに乘せ一枚の枯葉かな 蟷螂 岡 野 由 次 奔放のことに紫式部かな 明暗をもつていちにち実紫 天は天木の実はひたに藪打てり みごもりの蟷螂の黙久しかり 蟷螂の脚ゆるび草ゆるびけり 蓑虫 秋 山 てつ子 すつぽんの首立ててをり蓮の実 虚子句碑の辺にしばらくを秋の昼 蓑虫や浦の辻なる子(ね)のやしろ 丁寧に洗ふかんばせ小鳥来る 桐の実に触れし手のひらかざしけり 衣被 長 沼 利恵子 鉦叩一つ飛ばして叩きけり なまぬるき水飲んでゐる敬老日 衣被さてここいらで歌おうか 蓑虫の蓑の堅さも城跡かな 朝雨の通り過ぎたるななかまど かりがね 石 井 那由太 かりがねの声を合はせて月よぎり 月代を後れゆきたる雁一羽 秋興や月毛の馬と眼が合ひて 湖風はアイヌの風よ冷まじき