一 月 集 立ちつくす きちせ あ や 滝壺を叩く水音七五三 いそいそと従ふ犬や帯直 散る銀杏浴びて一人や立ちつくす 古井戸の空の青さに降る紅葉 あたゝかき風の勤労感謝の日 土佐 井 上 弘 美 蒼海や葛蔓に足盗られゐて 空海の籠もりし洞か花芒 岩頭に磯鵯のゐて秋遍路 冷まじく地を立ち上がる赤秀の根 月光に迎へられたる土佐泊 晩秋 菅 家 瑞 正 一畑のその一畝の黄菊かな 見上ぐれば空ばかりなる菊畑 秋蝶の縺れて雲に乗りにけり リヤカーをいつまで止めて芋畑 落涙やこの晩秋の野に佇てば 神迎 秋 山 てつ子 御僧の薪割りをりし十三夜 ひたすらに雲は南へ神迎 一湾の釣舟の数一の酉 日影より日向に出でし寒さかな 駅で買ふ爪切鋏日短 衣被 長 沼 利恵子 牛膝にも声かけて試歩百歩 青蜜柑雨が滑つて光りけり さはさはと紅葉濃くなる天狗山 衣被痒いところに手が届き 紙を裂く音いつまでも虫すだく 充電器 陽 美保子 神田日勝展 描かれし馬の半身冬に入る 風花や母来の国に姉ひとり 嶺渡の嶺のまぶしき猟期来る 熊罠をかける倒木またぎけり 木枯しや鞄の中の充電器 望月 石 井 那由太 はたはたを翔たせてはゆく試歩の道 拾はれて団栗艶を増しにけり 秋耕の鍬もてほぐすローム層 田の神は山へ帰りて冬深む 目薬を注して仰げる望の月 二 月 集 月光 きちせ あ や ばらばらと月光交へ降る木の葉 朝月の消え入る竿を拭き揃へ 添へてくる葱四五本や乳母車 足元に犬の寝そべる夜なべかな 悼 有馬朗人先生 絵葉書を賜ひしはるか冬銀河 一陽来復 井 上 弘 美 旅人となるストールの花あかく 島泊り冬の河鹿がひゆいと鳴き 一陽来復マングローブの呼吸根 十二月八日の雨の檳榔樹 水牛の凍てて干潟を渡るなり 冬耕 菅 家 瑞 正 冬耕に一人加はる日和かな 冬耕の二人は夫婦かも知れず 冬耕に鍬を操る肘使ひ 冬耕や畑屑燃やす青煙 冬耕や時折箱に腰掛けて 鳰鳥 秋 山 てつ子 水底の魚影しかと神迎 神迎ひとつ跳んだる潮だまり 鳰鳥をひとつ見とどけ岸離る 鳥籠を吊す冬木の桜かな 街道に桶屋まだあり榠樝の実 冬の鵙 長 沼 利恵子 うつむけば赤爪草の返り花 笹鳴の奥の笹鳴をさなくて 俳句手帳病状日記となりて果つ ひらふでに焼印一つ冬の鵙 よく晴れて石のベンチの冷たくて 日記果つ 陽 美保子 猛禽を追ひし靴紐氷りけり 一木の真鳥動かず雪降れり 人悼む湯気立ての湯気立てにたて 歳暮祝人麻呂の歌添文に さまざまに憂ひし日記果てにけり 落葉踏みゆく 石 井 那由太 水涸れていよいよ白き石磧 朴の木の秀枝を仰ぎ年惜しむ 朴落葉そのいちまいは銀色に 冬蝶は低きを翔んで雑木山 落葉踏みゆくひたすらに生くるべく 三 月 集 ご命日 きちせ あ や 梅早しポスターの目に見つめられ 出してまたしまふマスクのピンクかな 白鳥の声てんでんにご命日 流木に腰を下ろして枯野なか 白鳥の曳きゆく水を昏しとも 花びら餅 井 上 弘 美 黒松に結ぶ水引お元日 年立つや魚三楼の二段重 消防旗二日の空の仰がるる 母の忌や花びら餅のひんやりと 薺粥上手に炊けて父のこと 年暮れて 菅 家 瑞 正 綿虫の雲間を抜けて降りにけり 致し方なく朴落葉踏みにけり たとへ二畝であらうと大根畑 四阿の柱六本年暮れて 臘梅の上枝は雲に触れにけり 冬鷺 秋 山 てつ子 鷗らは湾の奥なり風鶴忌 庭下駄の干してありけり水仙花 空堀の一景なせり冬の鷺 街空の端のくれなゐ松納 仁喜忌の遠き白波颯さつと 薺 長 沼 利恵子 臘梅の古葉籠りに病み抜けて 空欄の多きままなる古暦 体幹を起して歩け年の市 義仲寺の俳句手帳や去年今年 高畦に摘んで花ある薺かな 雪暗 陽 美保子 白鳥を呼ぶ白鳥の水谺 雪暗の一日となりぬ味噌醤油 気嵐に鳥影の佇つ初景色 泣初の姉は弟より長し 神々のつどふ国より寒蜆 フェルメールブルー 石 井 那由太 逝く年や九ちやんの歌口ずさみ フェルメールブルーの空よ冬空よ 杖二本老い人二人日向ぼこ 笹子鳴く吾が謹聴に応へんと 四 月 集 つつましく きちせ あ や つつましく渚に建つ碑春疾風 むらさきの河津桜に立つ男波 福寿草油光りの虫ひとつ 臘梅のここに訃報を聞きしこと 水仙の凛と立ちたる海の紺 立春 井 上 弘 美 星空や煮付けにしたる金眼鯛 春を待つ閲兵式の黒松も 寒明けの貌を浮かべてかいつむり 春の土蹴つてひとりのフラメンコ 残照を額に江戸彼岸桜 春隣 菅 家 瑞 正 山際の笹藪に濃き冬日かな 背凭れの柱一本日向ぼこ 待春の一堂の細柱かな 遠景に名の有る山や春隣 畑土の潤うて寒日和かな 春めく 秋 山 てつ子 枯蓮は甕に三つ四つ尼が寺 料峭の日の透きゐたる竹林 ひと掴みほどクレソンを摘みくれし 江の島の遠く見えをり一の午 山内に赤子の声や牡丹の芽 寒の土筆 長 沼 利恵子 スケボーの平らに走る恵方かな 雀らの弾んでは消ゆ寒旱 山裾に人影動く四温かな 一途なる寒の土筆のうすみどり 癒えよとて有楽椿の花の数 一日の息 陽 美保子 谷地梻の幹の明るき餅あはひ 摑みたる濤に煽られ冬鷗 加湿器の音低くあり菜根譚 一日の息の充ちたるマスク捨つ 除雪車の音遠ざかるシャバーサナ (シャバーサナ=ヨガの屍の体位) 早春 石 井 那由太 遠山の雲の明るき梅探る 春を待つ多摩横山の鳥けもの 画眉鳥の口舌長し春隣 寒明の空を穿てるけらつつき 残る鴨帰るところを忘れしか 五 月 集 榛の花 きちせ あ や 三角に立ちくる水やかいつむり 枯芒頬に当てなば温からむ 幼子に真白きいろの榛の花 大池を隔てすつくと枯並木 紫の草の名知らず春の苑 社日 井 上 弘 美 梅林を日射しうつろふ香煎湯 飛び石の一つが遠し水温む 春暁や男らの汲む潮斎砂 濡れ色に社日潮斎の砂の嵩 干満の潮のあをさの社日かな 蘆の角 菅 家 瑞 正 流水の幅狭まりて蘆の角 首の伸びたる一畝の春大根 踏青や遠くに甲斐の山を見て 小綬鶏や末広がりの峡の空 いづこより匂ふ煙や木の芽風 涅槃西風 秋 山 てつ子 囀りの藪を出で来し山の水 黄梅の影置く石に凭れけり 七輪を起す匂ひや涅槃西風 雛の日の沖に溜まれる帆数かな 日の暮の声もはらなり雀の子 初音 長 沼 利恵子 初音かと思へば思ふ日のしづく スクランブルエッグの匂ふ朝寝かな 黒土の道にこぼるる上巳かな 雨降つて音なかりけり雛あそび 文旦を片手にのせてご挨拶 梟 陽 美保子 梟のうしろ日輪おぼつかな 木の息となりゆく梟の寝息 蝦夷梟眠り赤松老いけらし 赤松よ梟の子を落とすなよ 佇めば鳥の寄りくる雨水かな かたくり 石 井 那由太 さざなみの胸に寄せ来る残り鴨 かたくりの耳凝らし聴く谿のこゑ 大空の奥きはめんと揚雲雀 武蔵より相模に架かる春の虹 春泥を踏み子らの待つ紙芝居 六 月 集 桃さくら きちせ あ や 夜明けくる盆地に音や桃桜 花桃の刻々濃しや八ヶ岳 山国の風に聴き入る桃の花 鶯を左右に前方後円墳 川風にとぎれとぎれの河鹿笛 桜 井 上 弘 美 巫の祝詞はろけく木の芽風 一辨もおろそかにせず花会式 錫杖の音の通れる花の雨 火渡の足を拭へば白き蝶 永き日の東塔の心柱かな 落花 菅 家 瑞 正 野遊やそろそろ腰を上げねばと 春水や厚さ二寸の渡し板 水瓶を畑に伏せある鳥雲に ジーンズの膝の上なる落花かな 一畦の色となりたる蓬かな 蜷のみち 秋 山 てつ子 増えて来し舟数青き踏みにけり 羅針盤覗きてとほる霾ぐもり 婆の声近づき来たり蜷のみち 卒塔婆の触れ合ふ音や鳥曇り 虚子の碑へみち問はれけり春日傘 花時 長 沼 利恵子 花時を過ぎたる幹の直立す 石垣の濡れきて田螺鳴きにけり 剪定の切り口赤し山の風 菜の花の風上りくる開山忌 じやんけんに勝つて筍貰ひけり 帰雁 陽 美保子 北国の月日わけても辛夷の芽 使はねば喉おとろふ春の霜 一汁一菜帰雁うながす風の音 帰雁以後月にかがよふ潦 亡き家にあそんでをりし春の夢 花どき 石 井 那由太 夕空に金のひとつぶ揚雲雀 山藤に夕風つのる切通し 老木の天に捧ぐる残花かな 花どきの嬰のひと泣きひと眠り 七 月 集 梅雨晴間 きちせ あ や ひるがほの花打つ雨や佃島 遊船のゆるゆる上る昼灯 舟宿の様変りせる額の花 夏祭延期の話佃煮屋 対岸に燥ぐ声々梅雨晴間 鴉の子 井 上 弘 美 春惜しむ復刻版の旧活字 菖蒲湯の沸いてあかるき夜空なり 川幅を短く飛んで鴉の子 暮れがての蜊蛄釣りの父娘かな 藤棚を抜け母の日の風の音 春の水 菅 家 瑞 正 沢風の中の上溝桜かな 雉子啼くや男一人の野良仕事 いつまでも人を佇たせて春の水 一木に梯子掛けある暮春かな 画眉鳥のいつまで啼いて行く春ぞ 招魂祭 秋 山 てつ子 揺れたくて揺れてゐるなり芥子坊主 黄心樹の花にこもりし水の声 なめらかな海の面や招魂祭 招魂祭とんびは声をたてもせず 関帝へ北門くぐる春落葉 茱萸の花 長 沼 利恵子 一片の花びらに水逸りけり 胡葱の丈揃ひたる水の音 墨すつて書かざる文や茱萸の花 対岸の離れてふたつ春灯 じやがいもの花にも触れて翁眉 抱卵期 陽 美保子 みどりごをあづかつてゐる穀雨かな 巣づくりや雨の一枝加へられ 鬱の日の日暈大きく抱卵期 海風の陸に荒ぶる鯉のぼり 夏きざす牧羊犬の眼にも 桜 石 井 那由太 春耕や四方に満ちくる山の水 しみじみと仰ぐ一会の桜かな 追憶の色となりたる山桜 再びの夢の淡墨桜かな ひとむらの飛花いくひらの落花かな 涅槃図に加はらねばと急ぐ雲 八 月 集 鳰の子 きちせ あ や 梅雨晴や多摩の上水回りきて ひと声の河鹿・老鶯・土手楽し 夕鴉植田越しなる声太し 朝刊を受くる夏草踏みながら 鳰の子ののり出すこゑのうるはしき 山桃 井 上 弘 美 檜玉浮かべ八十八夜の湯 坂東は風強き国柏餅 花桐の風をたたふる高さかな 山桃の地を叩く音くらがりに 抱へ来て土鍋に炊きし豆ご飯 早苗月 菅 家 瑞 正 大声の谿の鴉や朴の花 柚の花の零れ次ぐなり四つ目垣 溝川の水の速さや早苗月 風薫るさう言はれればさうかとも 萍の繋がつてゐる田水かな 南吹く 秋 山 てつ子 夕空の果のあかるき芥子坊主 南吹く島へ出航アナウンス 汲み置きの防火用水ほととぎす 枇杷熟るる海より昏れて来たりけり 老鶯や路地の奥なる刀鍛冶 矢車草 長 沼 利恵子 矢車草の青ばかりなる家居かな 早苗田に写りて風車まはるまはる 青葦の葉先の揃ふ探鳥会 塩壺を洗ひ干したる鴨足草 井戸水を汲んではこぼす忍冬 リラ冷え 陽 美保子 青嵐笹生の声を聴けとこそ 海霧の疾さは晩年の夫の脈 入れてもらふ外国船の片かげり リラ冷えや月に見るこの星の影 山本洋子さん ハンカチの木の花君よ今如何に 父の日 石 井 那由太 遠山のはるかに散つてえごの花 麦秋やこころもとなき試歩の杖 消光の日々十薬に見守られ 父の日に聞くや「私のお父さん」 糸とんぼさみしくなれば水の上に 九月集 雹 きちせ あ や 彫像の挙げし両手や雹降り来 奥美濃の闇の恋しき盆提灯 凌霄の花散りかゝる軒明し 草市に人形町の人出かな 白蓮の花びら二枚野に祈る 子蟷螂 井 上 弘 美 子蟷螂にも面差しといへるもの 梅雨冷えの薪奥州外ヶ浜 濡れ色に鰺の煌めくさびき釣り ほうたるに螢の来る小糠雨 夕焼けのあとのプラネタリウムかな 立葵 菅 家 瑞 正 蔵の扉に錠を下ろすや柿の花 立葵きちんと礼儀弁へて 万緑や寺門石段切通し 沢水の音ころころと青胡桃 畝切るに縄を張りをり雲の峰 桑苺 秋 山 てつ子 蛇の髭の花に舟音過ぎにけり 神杉に翡翠紛れ込みにけり 健やかや口にひとつぶ桑苺 夏至の日の白帆の数となりゐたり くさぐさの風に触れをり更衣 白菖蒲 長 沼 利恵子 楊梅の落ちる地べたのまくれなゐ 山風の通り道なる白菖蒲 端居して不埒なことをちと思ひ 眉引いて一日はじまる立葵 短夜の電池を充たす電子辞書 青葉木菟 陽 美保子 鴉の子一歩一歩に声の出て 日没の音を立てたる濁り鮒 折紙の銀色の涼金の涼 地上十二メートルの声青葉木菟 青葉木菟聞こゆいよいよ花眼なる 桑の実 石 井 那由太 十薬の見守る朝戸繰りにけり かしこみて朝日に向かふ蝸牛 桑の実を食べて白雲ふやしけり この路にかしこの路に百日紅 黒板に夏と大書や夏惜しむ 十 月 集 夜空 きちせあや さるすべり豊かに咲ける夜空かな 守宮出てでんぐり返るガラス越し 一匹の蠅の出入りの夕べかな この秋の吾亦紅にもまだ会へず 円空の寺の恋しき虫の声 涼風至る 井上弘美 水牛と浅瀬をわたる跣足の子 山頂に星待てば涼風至る 重なりて雲しろくなる籐寝椅子 かなかなや湖はまだ雨の中 一燭に父母を迎ふる秋気かな 夜の秋 菅家瑞正 三伏の鎮守の椎の大樹かな 玄関の戸の開く音や夜の秋 萍の広ごり止まぬ日数かな 飛石を踏み青萩の中にをり 半日を図書館にゐて雲の峰 雲の峰 秋山てつ子 砂浴びの雀の声や南吹く 松落葉したたか踏みて島めぐる 尺蠖の夜の畳に吹かれ来し 研ぎ上げし庖丁二丁雲の峰 天使魚の向う側より呼ばれけり 石筍 長沼利恵子 梅雨晴間問診表の裏表 ひんがしに黒雲厚し百日紅 夫恋ひの真つ赤な梅を干しにけり てのひらのかゆくてやいとばな咲いて 石筍の一つが太し蚊食鳥 霹靂神 陽美保子 西日射す海律全書・羅針盤 道端に子どもが立つて麦の秋 一句にて知る一死あり霹靂神 梁に記す日付や昆布干 供華に足し河原撫子なじまざる 青大将 石井那由太 八月の雲を泛べる潦 打水の流れだしたる神楽坂 生くるべしと説きゆく夜の時鳥 するすると雨中を急ぐ青大将 郭公の声にふくらむ山湖かな 十 一 月 集 ひそひそと きちせあや ひそひそと語らふ波や富士に雪 飴色のへうたんの数村に冬 湖のあふれさうなる夕とんぼ 教会の塀にかむさる芒の穂 ふりかへるマリアの像や秋桜 厄日 井上弘美 真葛原より来る風のひとしきり コテージに届く朝食草ひばり 日かげれば水は藍色秋の蝶 抱擁の人のまばゆき花芒 火の色の硝子を吹ける厄日かな 新涼 菅家瑞正 目を瞑り腕を組み涼新たなり 椿の実机上に置けば裂けにけり 八千草や供養菩薩は足組んで 郵便の赤きバイクや稲の秋 茹栗を剝いて四方山話かな 稲の花 秋山てつ子 緋目高を覗き仏を拝しけり 大坂黎子さん 瓢の笛吹けど吹けども黎子亡し 篁の風を見て佇つ稲の花 秋の蠅沓脱ぎ石を離れざる 暫し踏む三鬼の杜の松落葉 秋海棠 長沼利恵子 立秋を十日過ぎたる水の色 見ゆるかぎり雨降つてゐる終戦日 言葉なき電話となりぬ稲光 こほろぎの窓閉めてより恐ろしき 手を握る力激しき秋海棠 雨もよひ 陽美保子 翡翠が横を向きたる雨もよひ 一灯を地べたに置きぬ草の市 幼な子に弟のゐる稲の花 鬼胡桃一激流をかたはらに 百号の画布の上なる秋の空 彩雲 石井那由太 遠山に懸かる彩雲秋彼岸 高空に声をそろへて鳥渡る 暁に何偲ぶとや鉦叩 山風に送られて鮎落ちゆけり 落鮎のいよいよ澄める眼かな 十 二 月 集 冬近し きちせあや 白雲の浮足立てる空小春 わが前を忽ち失せし秋の蝶 花豆が咲き邂逅の肩を抱く 細々と咲くたんぽゝや冬近し 甲斐駒ヶ岳の秋の入日を見つめをり 十月 井上弘美 月今宵ことばしづかに溜まりゆく 名にし負ふ山の暮れゆく菊膾 明日ひらく蕾をしろく花芙蓉 崩れ簗月のしぶきを返しつつ 十月の桶に水汲む墓域かな 穴惑 菅家瑞正 傘立てに杖も挿しある萩の寺 花野にて着信音の鳴りにけり 穴惑逃げも隠れもせぬといふ 椿の実怺へ切れずに裂けにけり わいわいと学童の行く稲の秋 敬老日 秋山てつ子 広重の海はるかなり衣被 敬老日赤子を見せに来ると言ふ 寿福寺とふ踏切の名や花カンナ 存分に海見て来たる秋思かな 一院の框を跨ぐ残る虫 マスカット 長沼利恵子 瞑目の水音近し金木犀 しろじろと道のつづける良夜かな 大花野とり残されてしまひけり 露草の花数に畦失せにけり 夫に問ふこと一つあるマスカット 祝ひ酒 陽美保子 籠り居も秋に入るなり五寸皿 月祀る風鎮音を立てにけり 朴の葉に秋日あまねし満一歳 祝ひ酒木賊は丈を伸ばしけり 木星と土星近づく穴惑 吾亦紅 石井那由太 遠山にかかる彩雲秋深し 鵙日和きれいな空気なればこそ 足どりも軽く露草越え行けり あをぞらをひたに恋ふるか吾亦紅 秋闌る日本丸の白帆かな