一月
鎌上 井上弘美
一対の折形の鶴稲穂添へ
鎌上や筵に神を迎へたる
後の月加賀宝生の男らに
霧籠めの山々とほく宿鏡
伊賀越えの翁はいかに朝の霧
行く秋 菅家瑞正
穭田やシャベル一本突き刺して
四阿の背中越しなる鵙の声
風任せなるコスモスの黄花かな
行く秋やこの童謡の一節も
柿剝くやその名を問へば禅寺丸
露 秋山てつ子
露けさの夜に入りたる瀬音かな
その中に女がひとり松手入
式部の実分けて来たりし法衣かな
末枯に一番星を見て帰る
椋鳥の数恐ろしき夕べかな
犀の子 長沼利恵子
犀の子に犀の鎧や天高し
どんぐりを踏み人影を踏みにけり
鰭赤き鯉の寄り来る秋の風
屋久杉の天井暗し菊なます
看板の金文字太し豊の秋
神の旅 陽美保子
啄木の秋風ならむ頰吹ける
アカシアの並木にポプラに秋の風吹くがかなしと日記に残れり 啄木
終の地のかりがね寒き文机
霜降の木刀包む絹袋
お日様と言はれ冬日が楡の上
潮うねり波立ちあがる神の旅
二月
花頭窓 井上弘美
名にし負ふますほの小貝雪起し
抱き上げて海の間近き七五三
一艇の鋭く下り冬ざるる
くぐり出て光の的のかひつぶり
御簾上げて風臘月の花頭窓
朴落葉 菅家瑞正
面立ちは歌舞伎役者か朴落葉
踏みたくて踏むにあらざる朴落葉
涙目を空へ向けをる枯野かな
巻尺をするする伸ばし冬耕す
直角に路地を曲るや花八手
十二月 秋山てつ子
一湾の鷗の数や酉の市
小雪の沖へ向ふる白帆かな
波郷忌の卓に置きたる冬薔薇
磯小屋を覗いてゐたる七五三
十二月八日の飯の匂ひかな
三の酉 長沼利恵子
モネの絵のむらさきが好き毛糸編む
コーヒーはキリマンジャロや日記果つ
篁の鎮まりかへる三の酉
青銅はアテネの戦士笹子鳴く
つかみどころしかとありたる黒海鼠
八雲立つ 陽美保子
八雲立つ出雲も奥の妹背鳥
黄泉比良坂
蹴飛ばせばこの世に茸転がりぬ
国引きの山なだらかに干蒲団
初冬の古事記(ふることふみ)の山河かな
旅の名残に冬麗の伯耆富士
三月
寒の水 井上弘美
短日の臼を零るる碾茶かな
一湾を闇に忘るる薬喰
白味噌を極上とせりお正月
羽子板の頭ましろき鏡獅子
ひとくちの薩摩切子の寒の水
冬青草 菅家瑞正
枯萩に近寄りて身の火照りけり
セーターに首を通せば山見えて
日輪や冬青草に艶の出て
山陰の伸びてをりたる冬田かな
リヤカーを引く園丁や枯るる中
歳晩 秋山てつ子
墓守を訪ふポケットに龍の玉
歳晩の由比ヶ浜には寄らぬまま
乗り継ぎの夕べのバスに葱匂ふ
葱一本買うて帰りし子供かな
聞かざりし雀の声や寒に入る
ウォーキングマシン 長沼利恵子
石ころに影ひとつづつ冬の浜
遠富士や千枚漬けを厚切りに
干大根琥珀の皺のそろひけり
獅子舞の大きな口があいて晴
ウォーキングマシンに乗つて松の内
明きの方 陽美保子
夕雲の裏に日当る臘八会
みほとりに子の声のある冬至かな
一陽来復風呂敷の平包み
降誕祭天火の扉開きけり
繊月は雲よせつけず明きの方
四月
節替り 井上弘美
炉火赤し桐の小函の刺繍糸
佛らに溶くうすべにの葛湯かな
ひとしきり寒の雨降る裏鬼門
かもめらの波を捨てゆく節替り
手に溢したる寒明けの化粧砂
春隣 菅家瑞正
寒中の音の枝切り鋏かな
寒林に入りカンリンと呟けり
水桶を二つ置いたる冬菜畑
冬麗やじやんけんぽんはあひこにて
呼ぶ声に応ふる声や春隣
鷽 長沼利恵子
鷽替への鷽が机に十年ほど
水仙をひと握り剪る見舞ひかな
やぶ椿百八段を登りつめ
笹原の返す光や冴返る
足跡の鳥や獣や春浅し
春節 陽美保子
海の荒れ柏に及ぶ鬼房忌
星空となりて軋める厚氷
日脚伸びたる一服の雲仙茶
鷗飛び交ふ春節の波頭
することのなければ春の氷かな