一月   波郷忌       

波郷忌の大きな柚子を賜りぬ
おほわたのひとつ寄りくる手が熱し
おほかたは枯れ尽したる水の上
紅葉散る隠沼てふはこのあたり
水鳥の羽ばたく音も闇の奥
山桑の木や潔き枯れの音
大根の穴と青首大根と
城跡の端に見えたる焚火の火
寒潮を見てきしといふ顔そろふ
沖に鮫安楽椅子がきしみけり

二月  富士   

防人の峠つつじの返り花
親潮と黒潮のあふ年用意
極月のてのひらにおく稚貝かな
北溟の波の白さよ尾白鷲
結局はポインセチアを買はぬまま
一陽来復草の穂絮がかくも飛ぶ
富士みゆる小径に出づる冬木立
前方に川をのぞめる初神楽
一管の笛の音に乗る初雀
手庇に富士引き寄する四日かな

三月  鬼打豆   

神杉の葉をふりかむる初景色
前方に川をのぞめる初神楽
雪吊や一朶の雲も寄せつけず
   おおるり句会席題「余」詠みこみ
土鳩二羽寒鴉二羽以下余白
   悼 高野美智子さん
一塊の寒鯉の向き人偲ぶ
水分(みくまり)の水のかたへの冬菫
見目形よき赤蕪ばかりにて
裏山に人音のあるおじやかな
山房や鬼打豆をかくも打ち
雀色時下萌の土のいろ

四月 節分草 

仄々と節分草の四辺かな
駒返る草のなかから鳩が出て
春寒料峭鴛鴦の思ひ羽
木の芽張る水の上は鳥睦みゐて
老人の杖の触れたる蝌蚪の水
昼中のうすき塵おく蝌蚪の紐
小綬鶏が鳴く背戸口が開いてゐる
水温むころとなりたる笛太鼓
夕景としてまんさくの花盛り
ひと夜さの雨のありたる草を摘む