2024年

一月

一枚の仏足石の氷かな    美和子

 かつて毎日新聞社が発行していた総合誌「俳句あるふぁ」には「俳句が生まれる現場」と称する連載企画があった。隔月刊の雑誌に俳人が登場、それぞれの作句フィールドを紹介、案内しつつ吟行句を十句ほど作るというページである。吟行には「俳句あるふぁ」編集部のスタッフ赤田美砂緒さんとカメラマンの野澤勝さんが同行してくれた。
 私の吟行地は通い慣れている絹の道と片倉城址公園、高幡不動尊の三か所。取材はほぼ一日がかりだったが同行の赤田さんは以前仁喜先生の取材時にお会いしていたこともあってあまり緊張することもなく楽しく吟行ができた。
 吟行日は二〇一四年一月十日。最強の寒波が襲来した日だ。掲出句は最初に訪れた高幡不動尊での嘱目である。大日堂の前に設えられた仏足石には氷が張っていた。たしか前夜雨が降っていたように思う。仏足石に溜った雨水が寒波襲来のおかげでみごとに結氷。完璧な仏足石形の氷ができていたのだった。これぞまさに天上からの贈り物だと思った。雑誌にもその氷を持ち上げる瞬間を捉えた一葉が載っている。発表時には
  持ち上げて仏足石の氷かな
としたが、句集には掲出句の形にあらためた。即座にできた句にはそれなりの実感があるのだが、「一枚」というモノにこだわることで「仏足石の氷」の透明感が出たように思う。                      『冬泉』所収 

二月

断層も島の椿も無垢のいろ 美和子

 「断層」は伊豆大島の南西部、大島一周道路を走っていると現れる「地層切断面」である。高さ24メートル、長さ630メートルもあるという。1万5千年にも及ぶ歳月のなかで繰り返されてきた噴火の歴史が刻まれた地層である。
 私が訪れたのは椿祭りの確か初日、思い立って調布飛行場から大島直行便に乗って出かけた。大島滞在時間は五、六時間というタイトなスケジュールで日帰り吟行を試みたのだった。
椿は未だ三分咲きという情報だったせいか、観光客もさほど多くはなかった。ちらほらとほころび始めた紅椿の楚々とした風情と島を周遊中に突如あらわれた断層のみごとなまでの造形の美しさがなんとも印象的だった。咄嗟に「無垢のいろ」という言葉が浮かんだ。何の迷いもなく、確かな手応えを感じた一語はすとんと胸に落ちる。安心できる。
 島の椿に魅せられた私は一週間後、ふたたび大島を訪れた。思いがけず春の雪が舞った。
 溶岩原の濡れはじめたる春の雪
ともに初出は2017年「俳句」4月号、特別作品21句。このときの21句は全て伊豆大島のものでまとめ、タイトルも「断層」とした。『冬泉』所収。

三月 


はるかなるものの映りて水温む 美和子

 この句ができたきっかけは覚えているが経緯は定かではない。句会に出したかどうか……。それさえおぼつかない。 
 平成十八年六月号の「泉」に掲載しているから、仁喜先生は既に入院中。そのころの句会はすべて合評形式の頃である。何も覚えていないくらいだから、句会に出したにせよ、話題にのぼることさえなかったのだろう。
 眼前の「もの」に託して詠むことを教わった私としてはかなりの冒険をしたつもり。「はるかなるもの」など、抽象極まりないフレーズだからだ。ただ当時の私としては今目にしているもの、水面に映っているものを具体的に述べただけではつまらない、と思えた。つまり平凡極まりない。私でなくとも誰もが詠める景であろう。
 このような場面で私がきまって思い出すのは、虚子の<天日のうつりて暗し蝌蚪の水>という句である。「暗し」の一語の凄み。作者の肝の据わった一語は読み手の心にもずしんと響く。
 「はるかなるもの」は読み手にどのように伝わるか。ささやかな私の思いに仁喜先生が「佳句鑑賞」のなかでみごとに応えて下さった。一部を引用させて頂こう。
 「この『はるかなるもの』に何か具体的な実体をさぐる必要はない。物象の時空を超える茫洋たる影の如きもの、而してその存在はこの上なく確かなものの謂である」。
        2006年作。『天空』所収。

四月

  イースターホリデーにして橋の上 

 2019年4月21日、日曜日、イタリアでの作。この年、4月15日から24日までイタリアに行った。「ウエップ俳句通信」の大崎紀夫編集長率いる超結社イタリア吟行に参加したのである。
 偶々イースターホリデーと重なったこともあり、観光客が多いのには少々閉口した。が、それにも増して旅の開放感の方が大きかった、といえる。
 なかでも復活祭の行事の一つでもあり、その年の豊凶を占うというドゥオーモでの「スコッピオ・デル・カッロ」等々の場面に遭遇できたのは、貴重な体験だった。
 掲出句は「ウエップ俳句通信」(VOL・110)に発表したもので、橋はフィレンツェのアルノ川に架かるポンテ・ヴェッキオ。ほとんど無内容にも等しい一句だが、イタリア吟行を前提に読むとヴェッキオ橋を想像してもらえるのではないか。いつも思うのだが、現場に身をおくことで得られた一句というのは作者自身になにより安心感がある。この一句には「イースターホリデー」という時節の、キリストの復活を願う異国特有の熱気がすっぽり封じ込められたような気がして自分でも好きな句である。
 この他にも復活祭に関わるあらゆる季語に挑戦した。
  パーゴラの下の木椅子や四旬節
  ひと本の聖土曜日の月桂樹
等々、この吟行で得た14句を句集に収録した。
                『冬泉』所収

五月

筒鳥のこゑ溜まりくる朝の月

 「泉」(平成十七年七月号)に発表。泉の有志と瑞牆山を訪れたときのもの。瑞牆山は山梨県にある日本百名山のひとつである。奇岩が空に聳えているような岩山といったらいいだろうか。山麓にきちせあやさんが贔屓にしている民宿があり、宿泊。早朝、麓の山中で初めて「筒鳥のこゑ」を聞くことが叶った。
 同行の井上弘美さんが過分に評価してくれたこともあって、「筒鳥のこゑ」とともに忘れ難い句となった。また瑞牆山といえば、
 瑞牆山を空に置きたる菫かな   勝彦
 瑞牆山のふしぎな春を惜しみけり 皓史
などを思い出す。瑞牆山がとりわけ親しい山になったのも「筒鳥のこゑ」のおかげである。
 「泉」に掲載時には仁喜先生が「石田波郷の抒情にも通うものを感じて懐かしくなった」「現代では抒情が軽く扱われるきらいがあるが、抒情は詩の原点である」「その場その時の心に余程私を去らないとできない」等々、懇ろな評を添えて下さった。
 一句はまさに読み手によって育てられ、磨かれ、残ってゆくものだと思う。一人の実作者としてよき読者でもありたい。 
             『天空』所収

六月

ほうたるにほうたるが寄る草の裏

 初出は二〇一一年「俳句」九月号。「鞍馬」というタイトルをつけ十六句発表した。このほかにも<蛍火の擦れ違ふときはじきあふ>など、蛍の句を五句ほど詠んでいる。
 掲出句、実は句集にも残していない。地味な句、という理由で自選から外したのだった。だが下五の「草の裏」を仁喜先生が評価して下さったことだけは覚えている。
 総合誌に発表する句はすべて仁喜先生に目を通して頂いていた幸福な時代。当時の句稿には入院中の先生の朱筆が今も鮮やかに残る。つまらない句に対しては何のコメントもない。だが偶に平凡だと思っていた句が評価されることもある。掲出句もそんな一句である。見たままを叙したに過ぎない、と思っていたからだ。
 掲出句は下五「草の裏」に対して「最後まで目を離さなかった」と一言書いて下さった。
 見ること、凝視すること、写生に繋がる一語を思うとき思い出す一句である。

七月

はればれと佐渡の暮れゆく跣足かな  

 第一句集名もこの句に由来する、忘れがたい句である。平成七年七月末。新潟県柏崎市に単身赴任をした夫を訪ねた時の一句。当時大学生だった長女、高校生の長男とともに赴任地を訪れた。ほかのことはすっかり忘れてしまったが、鯨波海岸から佐渡を遠望した夕刻の景は今でもはっきりと蘇る。岩場に跣足で立ったときの感触もまた鮮明に残る。残念ながら当時の写真は一枚もない。にもかかわらず一葉の写真をみるような思いで眺める一句でもある。
 句会には<むらさきに佐渡の暮れゆく跣足かな>として出句。仁喜、勝彦両先生が、「むらさきに、じゃなあ……」と口を揃えておっしゃった。「むらさき」と「暮れる」という発想が付きすぎであること、「はればれと」という一語にたどりつくまでの苦労とたどりついたときの喜び等々、さまざまなことを教わった句である。誌上での仁喜先生の評は「この頃は日本海の最も安定している時期である。佐渡遠望の句はかなりあるが、このような安定期のものは余り多くない。平凡な印象になりやすいからであろう。『はればれと』に季節と重なる心情の安定感が見える」。この評もまたこの一句への思いを深くとどめるきっかけとなった。 平成七年作。『跣足』所収。