一月 去年今年        

山茶花の白の眩しき男時かな
栃落葉欅落葉を踏み忌日
この森の尾長あつまる忍冬忌
遺句集といふ一冊や帰り花
綿虫の降つてくるなり西の空
浮かび出て虚空のいろの雪蛍
白鷺の翼広ぐる冬の景
堰落つる水の光や鼬罠
 深見けん二先生
樅といふ木を仰ぎたる去年今年
松過ぎの手を汚したる烏賊の墨

二月 祝箸    

海坂の燦燦とあり松迎
潮鳴りを聞く大年の土不踏
逝く年の渚に映る波濤かな
大仏に即かず離れず年堺
大仏をあふぐに離れ年送る
鎌倉も路地の奥なる堀炬燵
煤逃の下足札とはなつかしき
海鳥のこゑのあつまる祝箸
寒禽のおほかたは鳶盧舎那仏
喝采の潮のしぶき寒落暉

三月 頬刺    

尻立てて少しく遊べ冬の蠅
三寒の真水四温のみづかげろふ
青天白日左義長の火の谺
三寒の鳥や葎に沈みては
くれなゐは仮の世のいろ寒椿
頬刺のかほみなちがふ焔かな
鍼打つて今夜は雪になるといふ
たぎつ瀬に梅一輪の白きこと
料峭の鱗光らせ六六魚
運ばれてくるは田楽豆腐かな

四月  沓の音      

内陣の格天井も冴返る
南無南無と唱へて春もなかばかな
踏青や秋篠川に沿ひながら
釉薬は下萌のいろ古都のいろ
窯元の女将の話うららけし
器量良しなる春鹿がこちら向く
飛火野の起伏に春の遅きこと
松籟に立ち止まりては春の鹿
啓蟄のゆふべ濡れたる野面積
東日本大震災忌沓の音

五月  一といふ数    

踏青や良弁杉の直下まで
木像に阿と吽の口よなぐもり
種袋南都の空の映りをり
あめつちのことばを聴かむかたこゆり
夜上がりの空片栗の花の反り
春の鴨泥をしたたか飛ばしけり
日めくりの一といふ数冴返る
花冷の筵に著き起伏かな
鍬は掛け目籠は並べ彼岸過ぎ
遅き日の一宿たのむ南都かな

六月    消閑        

陀羅尼助ひと粒苦しあたたかし
山吹の蘂のこりたる仮枕
うかうかと母の忌が過ぎ濃山吹
空堀を鴉の歩く穀雨かな
永日の樟は古葉を降らせけり
鳰の子の鳴くたび雨の募りくる
起きぬけに夏うぐひすに呼ばれたる
畳まれて山気吐きたる鯉幟
翡翠がかはせみを呼ぶ三角州
消閑や栃の花降る影の内

七月  裏富士      

鳳梨の坐りよろしき母屋かな
新馬鈴薯の土つけし備忘録
をちこちに松蟬のこゑ書見台
目をつむり目を休まする芒種かな
裏富士のこよなう晴るる余り苗
声立てず水音立てず通し鴨
燦燦と雨が降る水草の花
松籟に雲はなれゆく袋掛
ほのぼのと枇杷にいろのる潮止り
   悼 鈴木節子さん
令和四年の母の日は節子さんの日

八月  槐の花       

白靴のひとに遅れて歩みけり
雨間の丈そろひたる夏蕨
えごの花水ある方へよく散つて
歪つなる円のゆかしき茅の輪かな
山国の雲のひかりの祓草
水無月の声をつつしむ山鴉
バナナ食ぶ電話一本待ちながら
携帯の着信履歴青葉木莵
鳥籠に槐の花のあをき影
レース編む火球のニュースなど聞きつ

九月  百日白       

百日紅百日白に後れけり
幣(みてぐら)の色やしろばなさるすべり
蒲の穂の尖(さき)あたらしき雨気山気
朝蟬やコップに汲んで岳の水
川風に翅を立てたる黒揚羽
山鳩のふたこゑみこゑ夕端居
蛍籠父のやうなる人とゐて
真夜中に鳴るは江戸風鈴の音
秋近き風映りたる忘れ水
卓袱台の脚を畳める盆休み

十月  秋遊び  

秋口の山を下りくる蟻のかほ
しばらくは離れず秋の滝の前
秋遊び孟宗竹の林かな
竹簡に木簡に秋澄みにけり
その奥に二の滝が見ゆ秋扇
秋の虹約束ひとつ反古にして
翻車魚の眼と合ふ二百十日かな
いちにちのはじめとをはり鉦叩
長月の水海月はた山くらげ
ひともとの芒を添ふる祝ひごと

十一月  馬手弓手  

薬草の香のひとしほや野分後
たれかれに叩かれてゐる種瓢
一夜経ていよよ呆けし柿のいろ
南天の実の粗々と朝の地震
鶺鴒にしたがふ遊び心かな
蒸籠の湯気噴いてゐる秋彼岸
馬手よりも弓手親しき零余子かな
胡桃割る中央線を見下ろして
山国に弦月あふぐご命日
野の草のいろのともしき十三夜

十二月   一の酉       

蟷螂の思案のかほを浮かせけり
水澄むや水の面テに鳥増えて
鳥の名のひとつふたつや火恋し
一塊の雲の影おく山しめぢ
山番の山を見て立つ冬支度
男の子らに十一月の磧草
男の子らは鯉を手捕りに秋の果
剥製の鹿の枝角冬隣
替へ芯の赤が減りたる夜なべかな
捌きたる魚の頭や一の酉