一月 鴛鴦の沓 綿虫の綿の真白き快楽かな 風鐸の音に湧きつぐ雪蛍 勤行が始まる頃ぞ茶が咲いて 丈そろひ畝そろひくる葱畑 一文字の丈や男が屈みゐて 中天に半月をおく葱畑 根深引くをとこを囃す鴉かな 日のあたる方ばかり向く浮寝鳥 天日の上にのりたる鴛鴦の沓 落日の富士にかかれる落葉掻く 二月 離れ石 黒松の根方につかふ初箒 師を語る弟子の一書を読み始め 人影の畝間を歩く五日かな 油揚を湯にくぐらすも松の内 菰巻の松の奥なる離れ石 鳩を乗せたる老人の膝毛布 裸木を水かげろふのさしのぼる 朴の木に梯子ののこる寒の入 もちの木に鳥の集まる寒九かな 夕空のあをたふとしや笹子鳴く 三月 細螺 卯の札をはさみて竹のあをきこと 焦げくさき土に集まる寒雀 湯婆の湯を捨てて夢忘じけり 草中を水の流るる厄落 川を見て川魚を見て冬終る 鬼やらひ裏の畑は畝立てて 城跡につづくはうれん草畑 先師ゐて先輩がゐて細螺かな 魚の鰭大雪警報発令中 杉の秀にかかる月影一の午