一月  半纏木 
大雪の半纏木のひと葉かな
曇り日のねずみもちの実色青し
ふたたびの羽を立てたるしろばんば
黒松の丈にかかはる年用意
沼風のをさまるころや棕櫚を剥ぐ
老人が口を開けば日短
北窓を塞ぐブラックチョコレート
 
二月  鯉揚 
古杭の竹の数なり池普請
鯉揚のしぶきが飛んで北颪
極寒の0を指したる台秤
鯉揚の鯉を選むも年用意
日の当る山が愛宕や古暦
大年の夕べ増えくる鳶のこゑ
このあたり陵どころ茎の石
 
三月   はてなし坂
一途なること蠟梅の香るなか
茅原の裾の鳴つたる午祭
寒菊のひと株にしてまくれなゐ
田螺飼ふ男であらば信じたし
老人の鍬を立てたる雪間かな
夕東風にひとすぢの畝うつくしき
田螺鳴くはてはし坂といふところ
 
四月   花支度   
水中のくさぐさの芽や影出でて
何もなき巣箱の口を覗きけり
棕櫚の葉の照り返しくる種選び
円卓を廻して春の遅きこと
小さき椅子小さき机も花支度
白鷺の首を伸べたる春の闇
月齢のことに触れをる朧かな
 
五月   深禱  
築山の草に屈める四月かな
土の香をかくも飛ばせる菊根分
うぐひすのこゑはなれゆく文机
母の忌や桜蘂ふる水の上
朧夜の軸も茶釜も遺品にて
ふらここに影の消えたる夢違へ
深禱や紙風船はたたまれて

六月  少女
晩春の川見て戻る机かな
幼子の手足に触れて春惜しむ
草原におくわが影も春夕べ
五月くる少女のかたき土不踏
踏み入りて祝祭日の芝青し
紙鑢かけたる木目みどりさす
鏡面の奥のつめたき青葉木莵
 
七月  父の忌
鶏頭のこぼれ種てふ芽が数多
桑の実を舌にのせるも根岸かな
あららぎを抜けくる風の蚊遣香
えごの花散つて小暗き四辺かな
でで虫の渦の透きくる桑の風
父の忌のでんでんむしをたなごころ
梅雨穂草男のこゑに揺れにけり
 
八月  余呉
湖の奥もみづうみ夏蓬
白南風に傾ぎどほしぞ余呉の鳶
半空に雲の集まる投網かな
十一面さんのうしろの道をしへ
蛇の髯の花に及べる熊手かな
傘閉ぢる泰山木の花の下
湖の夕白波や夏祓
 
九月   富嶽 
草の根のうすくれなゐの帰省かな
水打つてところどころの草の影
箱庭の松に鋏を入れにけり
土埃立て始めたる蟻地獄
甜瓜富嶽の水に浮きにけり
松風に暗くなりたる箱眼鏡
富嶽三十六景なども晩夏かな
 
十月   広河原 
百千の地松の丈や秋の風
松上げの火の粉が降つて河原草
松明の夜空を焦がす前七日
焦げくさき風のなかなる虫の声
山国の夕空明し地蔵盆
地蔵会のもつとも近き婆の声
地蔵会の地べたを照らす炎かな
 
十一月  秋の寺
竹笛を一管買ふも嵯峨の秋
秋蝉のこゑの満ちくる笹ばうき
野分晴坐れば見ゆる釈迦の顔
祇王寺の柱を借りる昼寝かな
枢戸を一枚閉てて秋の寺
落柿舎の軒の浅さよ夕野分
仰がれて京もはづれの新松子
 
十二月  島 泊     
浪の穂に鳶の触れたる爽気かな
帆柱の音に乗つたる草の絮
ゆきあひの潮差しきたる鰡のへそ
とんばうの数増さりくる島泊
木片の水に浮きたる秋思かな
地球儀の傾きかげん冬隣
広げたる翼の翳も都鳥