一月 鴛鴦の沓 綿虫の綿の真白き快楽かな 風鐸の音に湧きつぐ雪蛍 勤行が始まる頃ぞ茶が咲いて 丈そろひ畝そろひくる葱畑 一文字の丈や男が屈みゐて 中天に半月をおく葱畑 根深引くをとこを囃す鴉かな 日のあたる方ばかり向く浮寝鳥 天日の上にのりたる鴛鴦の沓 落日の富士にかかれる落葉掻く 二月 離れ石 黒松の根方につかふ初箒 師を語る弟子の一書を読み始め 人影の畝間を歩く五日かな 油揚を湯にくぐらすも松の内 菰巻の松の奥なる離れ石 鳩を乗せたる老人の膝毛布 裸木を水かげろふのさしのぼる 朴の木に梯子ののこる寒の入 もちの木に鳥の集まる寒九かな 夕空のあをたふとしや笹子鳴く 三月 細螺 卯の札をはさみて竹のあをきこと 焦げくさき土に集まる寒雀 湯婆の湯を捨てて夢忘じけり 草中を水の流るる厄落 川を見て川魚を見て冬終る 鬼やらひ裏の畑は畝立てて 城跡につづくはうれん草畑 先師ゐて先輩がゐて細螺かな 魚の鰭大雪警報発令中 杉の秀にかかる月影一の午 四月 朧 香箱のふたをとりたる朧かな 『つげ義春流れ雲旅』 春浅し濃紅の遊び紙 をみなごのこゑある方へ青き踏む 川音をつひに逸れたる蓬摘み 鯉が鰭立ててあつまる雛の家 祝事や春満月に近き席 さげもんの亀もうさぎも夜の景 さげもん……吊し雛 味噌豆を煮る年々の梁の艶 うしろにも正面のあり藪椿 魚は氷に上る埋れ木細工とや 五月 しやぼん玉 たも網の伏せおかれあり忘れ霜 遅き日の軍手一対忘れられ 剣道の防具一式春疾風 入学式を控へたる百の椅子 清明の墨痕著き式次第 弟は姉にならひてしやぼん玉 昼からは磯巾着と遊びたし 奈良漬を薄う切りたる春の風邪 中空に鳩ひるがへる花祭 すかんぽの赤は逢魔が時のいろ 六月 春惜しむ 夕照の水のいろなり柳鮠 西が明るし夕暮のつばくらめ 春惜しむとは夜の空仰ぐこと 竹は皮脱ぐころほひや旅心 見舞籠たけのこ飯はうす味に 其の上は城塞の川鴨残る 堰堤を渡りきつたる鴉の子 はつなつの堰一尺を落つる水 白鷺はつばさを高く掲げけり くちびるのおぼつかなしよ夏来る 七月 御岳渓谷 バードウイーク籠に鳥水に鳥 六月の枯山水の白砂かな 霊峰の光を曳きて瑠璃蜥蜴 棕梠箒はた竹箒夏落葉 新しき鉛筆の芯河鹿鳴く 岩畳河鹿のこゑをひびかせて 白日の水蹴つて跳ぶ水馬 くちなはの舌ひらひらと雨催ひ 半日の川音を聞く祓草 巌よりも草の眩しき半夏かな 八月 沖縄慰霊の日 ひと声は寝鳥のこゑか五月闇 地下道を歩く沖縄慰霊の日 空蟬の空ろのなかや風が吹く 走り根にかかる茅の輪をまたぎけり 切幣も夏の落葉も宙の中 切幣の額にかかれる夕祓 雨間の白妙にして祓草 六月も晦日の浅沓の音 伊藤三代さん 伝へ聞く訃やででむしの渦朱し 緑濃き一樹の影や人偲ぶ 九月 柿の種 子蟷螂湖に生れて湖のいろ ルービックキューブを回す夏休み 水遣りのホースをへくそかづらまで 七月十日勝彦忌 二句 かほ見せに来よ命日の梅雨雀 在りし日の先生のこと日の盛り をちかたの雲を眺める暑気払 雷鳴の近づいてくる柿の種 仏飯の湯気ゆたかなる夕涼し ひと雨のそろそろほしき芙蓉かな 秋夕焼火照る十指を組みにけり 十月 北大 底紅のまことの紅も蝦夷かな 月間は船虫をともがらとせん 八朔の鰊番屋の大漁旗 ゆきあひの雲の高さを草の絮 ポケットに木の実の増ゆる埠頭かな 切岸の天辺に熟れ実玫瑰 舫ひ綱またぐも二百十日かな 秋興のひとつや潮の引くことも 引く波に海草の立つ厄日かな 帆柱の林立秋の暑きこと 其の上の鰊街道昼の虫 秋の大風鰊御殿の二階にて 一同は女ばかりや蚯蚓鳴く 秋の蚊に滅法弱き人がゐて 月影も星影もなきつづれさせ 野葡萄の濃きも淡きも雨のいろ 二百十日の風に鳴るポプラの木 北大のさるのこしかけなら坐る 小鳥くるオープンキャンパスのころぞ Be ambitious大いなる櫟の実 反魂草キャンパスマップにはなきよ ポプラの木ポプラの陰を曳き九月 十一月 うつし世 ほほづきを鳴らせば潮の引きにけり 夕照の沖つ白波桐は実に 中日の海境に立つ秋の虹 草の実にとりつかれたる齢かな この色はお薬師さまの曼珠沙華 うつし世の彼岸花には誰も触れず 秋蟬のはたと失せたる空青し 秋澄むとひるがへりたる万国旗 山水は山水の音草の花 本流へ道辿りゆく寒露かな 十二月 神の旅 堰落ちる水の眩しき松手入 裏富士を一望の座や走り蕎麦 日日是好日渋柿にいろ 他人様の無花果なれどひとつ欲し 秋郊の景水筒は立てておけ 刈ばねの数に日当たる秋土用 木の洞の深かりしこと冬隣 大津絵のひと刷けの朱や秋惜しむ 神の旅加賀のきんつば家苞に 大津絵の図録一冊暮早し