2025年
一月
かはせみの突つ込む水も初景色
「かはせみ」は歳時記では夏の分類になっているが季節を問わずよく見かける。
近所の片倉城址公園の傍をながれる湯殿川のほとりを歩いていると必ず見かける。この句もまたそうだ。鴉や雀は初鴉、初雀として新年の季語に立項されているが「かはせみ」はない。それでも「翡翠」とも書き、コバルトブルーとも呼ばれるあの翼の色は瑞兆の色といってもいい。獲物を見つけたときの敏捷性のある動きもまた正月にはふさわしくめでたい。作者としては中七の「水も」の助詞「も」に祝意をこめたつもりである。
ずうっと以前、大木あまりさんが私の作句姿勢を「かわせみ」に譬えて下さったことがある。そうして「水辺の狩人、カワセミの美和子」とまで言って下さったのである。水辺が好きで「かはせみ」に出会うとちょっと得をした気分になるわたくしには嬉しい言葉でもあった。そんなことを思い出す句である。 2013年作。『冬泉』所収。
二月
姉妹のひそひそ話梅ひらく
「姉妹」には「おととい」とルビをふっている句である。私の場合、俳句でルビをふることはほとんどないから、ちょっと珍しい。この句は、
姉妹や麦藁籠にゆすらうめ 虚子 (『五百句』)
の虚子の一句に倣った。虚子の「姉妹」には「おととひ」のルビがある。虚子の句は『高浜虚子全集』によると「昭和三年七月十四日。婦人俳句会」で作られた一句。『広辞苑』には「おととい」は「弟兄」となっており、「兄弟。また、姉妹」とも記されている。やや強引な読みだが「おととい」という調べが心地よく響く。調べに触発されて作った句である。実景ではないが、いわさきちひろの絵が好きだったから、その影響があるかもしれない。
作句時は意識しなかったが、「おとといのひそひそばなしうめひらく」にはI音が多い。三好達治が母音のAは鷹揚であたたかい感じがする。EとIは鋭くつめたい、とどこかに書いていたが、韻律に早春の季節感は出ているかと思う。 2019年作。『冬泉』所収。
三月
自転車の荷台を使ふ雪間かな
「雪間」という季語を初めて知ったときの句である。季語に触発されてさまざまな景が思い出された。さまざまとはいえ、ささやかな主婦の日常の景。仁喜先生からは「こういう句がもっとできるといい……」とも直接助言を頂いた句だ。特別なことではなくともいい。身の周りにある些事が一句になるのだということを知った。
同時掲載句に<探梅の石の上なる土不踏>もある。新年句会で先生一人の選に入り、短冊を頂戴した。これもまた些事だが石の上に立った時の土不踏の感覚は今もある。本当に自分が感じたこと、心動かされて詠んだ一句は読者には通じるという確信を抱いたのである。
「泉集鑑賞」に於ける仁喜先生の評は「あたりにちょっとした作業をする台になるようなものの何もない雪間道。自転車のスタンドを立て、荷台を作業台として使う。例えば主婦同志の買物袋の中身の入れ替えでもよい。主婦の知恵だが、それが「雪間」に新鮮な一面を加えることになった。こういう句は想像ではなかなかできないものである」。
この評の「想像ではできない」という言葉をいつも大事にしている。些事であれ何であれ、自身の心が一瞬動いた「こと」や「もの」……。即ち実感を大事にしようと心に決めた句である。
初出は平成五年「泉」四月号。『跣足』所収。